結核菌は抵抗性が強くしぶとい菌

結核菌の治療薬は長い間開発できていませんでした。結核の治療は、自然治癒力を助長し、それを妨害するものを防ぐ方法が最良と考えられ、自然への接触、安静、栄養療法が主な柱となっていました。
1944年にワックスマンが発見した抗生物質ストレプトマイシンが、結核菌に対して劇的な効果を示し、特効薬として世界中で広く使われるようになり、治療方法が一変しました。ストレプトマイシンの発見に続きパラアミノサリチル酸、イソニアジド、ピラジナミドなどの薬剤が次々に開発され、結核の治療は「化学療法」で行うことが確立したのです。以後も次々と結核菌に効果のある薬剤が開発され、「抗結核薬」として広く認められているものは10種類を超えています。現在、抗結核薬は、抗菌力が強く初回治療に標準的に用いるべき一次抗結核薬と、抗菌力が劣るが一次抗結核薬が使用できない場合に用いる二次抗結核薬に分けられて使用されています。

結核菌は、他の多くの細菌に比べ、外界の環境や生体内における抵抗性が強いしぶとい菌です。これは菌体に脂肪成分が多いためと考えられています。結核と診断された場合、かなりの長期間、確実な投薬により治療する必要があります。中途半端な治療は、再発を招きます。
 

薬剤耐性結核菌の出現および拡散

現在、結核の化学療法に、大変やっかいな問題が起きています。それは、薬剤に抵抗性を獲得した薬剤耐性結核菌、特に複数の薬剤に耐性を示す多剤耐性結核菌の出現です。これは、世界中で起きており、現在、単独で効果を示す抗菌剤は存在せず、同時に2種類以上の薬剤を使うのが鉄則になっています。最新の治療はリファンピシン、ヒドラジドという2種類を軸に最初4剤、続いて2~3剤を合計6カ月使う、というものです。
 薬剤耐性結核菌をこれ以上生じさせないためには、効果の認められている薬剤を正しく服用することが何より大切です。世界中に薬剤耐性結核菌による結核がまん延していますが、新しい抗結核菌薬剤は10年以上開発されていません。従って、薬剤耐性菌に感染すると、治療にはかなりの困難が伴うのが現実です。患者・医師の緊密な連携プレーが大変重要です。
 

予防 ―結核ワクチンとしてのBCG―

20世紀初頭、パスツール研究所のAlbert CalmetteとCamille Guérinが、強い病原性を示す牛型結核菌を、13年間、根気よく人工培地で培養を繰り返し続け、病原性を大幅に弱めた画期的な結核菌を作り出すことに成功しました。1921年以降、この結核菌は、生ワクチンとして結核の予防に用いられるようになりました。このワクチンは Bacille de Calmette et Guérin と名付けられ、そのイニシャルをとって、BCGと呼ばれるようになり、現在まで世界中で使われ続けています。

BCGを人に接種した場合、結核を起こさず感染が成立し、結核菌に対する感染防御能だけを与えることができます。BCGの免疫持続期間は長く、10〜15年間は強い感染防御効果を示すと考えられています。
BCGは、日本では生後1歳まで(通常5〜8カ月の間)に接種することになっています。乳幼児の結核の予防、重症化予防の効果は高いのですが(80%程度)、二次結核に対する効果は、調査によりばらつきが大きいため(平均50%程度)、BCGワクチン接種プログラムは国により異なっています。