2016/05/31
ニュープロダクツ
セキュリティ製品の開発販売を手がけるHACK JAPANホールディングス株式会社(本社:山梨県甲府市)が販売する「KB-BOX」は、防犯・防災のセキュリティ機能をオールインワンで搭載している独立型の監視ロボット。内蔵センサーで侵入者が外部の異常を感知し、IPカメラで捉えた映像を高速のLTE回線で配信する。映像はスマートフォンやタブレットでいつでも瞬時に確認し、必要に応じてアラートを鳴らしたり、現地と通信することができる。また、人感や距離、衝撃、傾斜、湿度、音、熱など様々なセンサーも内蔵されており、こうした検知データを分析して通知したり、検知時点からの映像を記録しておくこともできる。
ソーラーパネルと内部電源により蓄電し、天候、温度にかかわらず屋内外で使用できるのも特長。工事現場の盗難防止や作業状況の把握、土砂崩れや津波など災害地域の監視、通学路や地域の防犯対策として役立つ。
コンパクトなスペースと電源があれば設置でき、キャスター付きなので、女性の力でも簡単に動かすことが可能。大型商業施設やイベントの警備、果樹園や畑などでの鳥獣被害の防止、神社仏閣など歴史的建物の監視としても期待できる。
サイズは、高さ1187mm×幅420mm×奥行420mm。シンプルなデザインで、景観を損ねない。通信機能別に、Wi-Fi使用とインターネット回線使用の2タイプを展開している。
問い合わせ先:
HACK JAPAN ホールディングス株式会社(TEL:055-243-3333)
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/03/11
-
-
DXを加速するには正しいブレーキが必要だ
2月1日~3月18日は「サイバーセキュリティ月間」。ここでは、企業に押し寄せているデジタルトランスフォーメーション(DX)の波から、セキュリティーのトレンドを考えます。DX 時代のセキュリティーには何が求められるのか、組織はどう対応していくべきか。マクニカ ネットワークスカンパニー バイスプレジデントの星野喬氏に聞きました。
2025/03/09
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/03/05
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方