人の非定型的抗酸菌症

症状は、咳、痰、血痰、全身のだるさ、微熱、体重減少など
人の非定型抗酸菌で認められる症状は、結核と比較すればずいぶん軽いものです。しかし、症状は似ています。咳(せき)、痰(たん)、血痰(けったん)、全身のだるさ、微熱、体重減少などが主なものです。無症状で推移し、検診などで初めて診断されることも少なくありません。

確定診断には、喀痰(かくたん)からの菌分離が必要ですが、結核菌と異なり、非定型的抗酸菌は自然界に常在していることもあり、患者からの菌分離を複数回実施して、非定型的抗酸菌感染による疾病であることを確認する必要があります。また、抗結核剤で治療中の肺結核患者から、抗結核剤の耐性菌として非定型的抗酸菌が分離されることで、非定型的抗酸菌症と診断される場合もあるようです。

しかし、抗酸菌の人工培地での増殖が緩慢なため、確定診断にはかなりの日数が必要になってしまいます。

日本のみならずアメリカでも、特に基礎疾患を持っていない中高年の女性の発症例が多いようです。原因はよく分かっていませんが。肺結核が年々減少しているのに対して、非定型的抗酸菌感染による肺疾患は明らかに増加しています。

先ほど触れたように、本菌の人への感染経路の詳細は不明のまま残されていますが、エイズ患者へのMACの感染ルートとして、経口または飛沫感染が疑われています。しかし、エイズ患者間、または、動物からエイズ患者へMACが直接感染しているという疫学的な証拠はまだ得られていません。

治療には1〜3年間の服薬が必要

結核と非結核性抗酸菌症では、治療にかなりの違いがあります。結核の治療は、結核専用の優秀な薬が開発されていますので、標準治療によって治癒させることができます。それでも6~9カ月間の服薬が必要ですが。

一方、非定型的抗酸菌症では、一部の非定型的抗酸菌感染によるものは、抗結核薬で治癒させることができますが、それ以外の非定型的抗酸菌症では、専用の薬剤は開発されていません。従って、結核やその他の細菌に効果的な複数の薬剤を用いますが、何通りかを組み合わせて用い、最も効果の高いことが期待される薬剤の組み合わせで治療されます。

非定型的抗酸菌症のうち、MAC感染症と診断されて症状が重篤化し、肺のX線像所見も悪化した場合には、マクロライド系の抗生物質であるクラリスロマイシンとリファンピシン、エタンブトールの2種類の抗結核薬を毎日内服し、少なくとも1年半(菌が培養されなくなってから1年間)続ける治療が主に実施されています。また、必要に応じて、ストレプトマイシンまたはカナマイシンの併用も追加します。その他の非定型的抗酸菌症では、治療期間も通常2~3年と長期になります。病気の進展をある程度抑えることはできても、完全に治癒させることは難しいようです。

興味深いことに、結核患者に治療のために抗結核薬の投薬を続けていたところ、患者から結核菌は検出されなくなったのですが、いつの間にか使用していた薬剤に感受性を示さない非定型的抗酸菌に置き換わっていた、という報告もなされています。

非定型的抗酸菌感染と診断されても、明らかな症状が認められず、症状が認められてもそれ以上悪化もしない場合もあります。その際には、治療を続けるのが適当か否か検討する必要が生ずる時もあります。この病気は進行が遅いので、症状の悪化が見られなければ、あえて服薬治療せず、経過観察を続ける場合もあります。しかし肺に空洞などができ、排菌が止まらず、病変が限局している場合には、外科手術も治療法の一つになります。

治療後も定期的に胸部X線検査が必要

治療により症状が消えても、菌が完全に体内から消えることはまれです。治療終了後も再発しないか定期的に胸部X線検査が必要となります。再発すれば治療を再開しなければなりません。

非定型的抗酸菌は、健康な人が感染した場合、通常では、臨床症状を起こすことができないような病原性の弱い菌です。しかも結核菌と異なり、牛型結核菌同様、人から人への感染は起こさないと考えられています。非定型的抗酸菌感染症に限定されませんが、たとえ本菌に感染しても、十分に自然治癒力が備わり、発病を抑えられるように体調を常に整えておくことが必要です。