2019/07/24
しば副編集長のmi vista
情報収集と警戒心を
それでは海外に社員を送り出している企業のほか個人レベルでどう対処すべきか。黒木氏は情報収集と従業員教育をまず挙げる。「情報は外務省がメール配信している『たびレジ』や米国務省のホームページも有効。従業員の派遣前に現地情報を教えるほか、ふるまいについての注意喚起も行うことは大事」としている。また、ホテルはスリランカでの事件のようにソフトターゲットになりやすく、警備が行き届いた安全なホテルを選定することも重要だという。
現地ではさらに周囲をよく見渡し、不審者や不審物に特に気をつける必要がある。スリランカのホテルでは実行犯は軽装でチェックインしたにもかかわらず、次の日にスーツケースを持ち込み、レストランで大きなリュックを持ち込むなど怪しい点が多々防犯カメラの映像で明らかになったという。情報を仕入れ、警戒心を持つことが個人では重要となるのはどの国でも変わらない。
■レポート「スリランカテロ事件と『イスラム国』」はこちら
http://www.internationalsos.co.jp/webinar/index.html
(了)
- keyword
- スリランカ
- イスラム国
- IS
- インターナショナルSOS
- テロ
しば副編集長のmi vistaの他の記事
- 「東京が国を変える」防災で推進を
- ヤフーなど52社が無償で被災地支援
- 中学生宿泊による避難所設営・運営訓練
- 交通機関の理想像変革、JR西の計画運休
- 「組織使い捨て型テロ」イスラム国新手法
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-









※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方