2019/07/24
しば副編集長のmi vista

気をつけるべき国は他にも
しかし、今回約2年ぶりに組織的かつ大規模なテロが今回スリランカで発生した。これにはNTJがISの支援を受け、急激にテロ実行能力をつけたためとインターナショナルSOSでは分析している。「ISからすれば1回だけの攻撃を成功できればいい。NTJはいわば使い捨てにされた組織」と黒木氏は説明した。
このスリランカのようにあまり大規模でない組織をISが見つけ出し支援し、1回限りでもいいという考え方でテロを起こすという新たな形態が今後も懸念される。背景として共通点がみられるのは2016年7月に日本人も犠牲になったバングラデシュ・ダッカでのテロ。で、実行犯が中産階級の家庭で育ち、高い教育を受けていた人物が現地で実行したということ。また、かつてのISの支配地域のイラク・シリアでトレーニングを受け、帰還した人物がスリランカに帰還し、NTJの活動にもかかわったとされている。
スリランカは70%の仏教徒、少数派として10%のイスラム教徒、7%のキリストがいるが、そこまで宗教間の対立は大きくなかった。今後は報復などが起こることが懸念されるが、こういった社会不和を作ることこそがISの大きな狙いである。
インターナショナルSOSではテロリスクの高い国の条件として、下記を挙げている。
・ここ最近でISが犯行声明を出した攻撃が起きてない国
・多くの外国人観光客を呼び込む、強い観光産業の存在
・テロ攻撃の成功が全世界的に報道されるようなニュースバリューがある場所
・潜在的な宗派間の緊張状態
・犯罪組織の存在
・国際的に重要な宗教施設の存在
・最近の紛争の経験
・当局の対テロ能力が低く、対テロ対応について国際的な協力体制が限定的な国
上記の複数の基準を満たすのはインド、マレーシア、モルディブ、モロッコ、タンザニア、タイ、トリニダード・トバゴ、チュニジア、トルコで、特に注意が必要と分析。トリニダード・トバゴは中東や欧州から離れているが、現地に根付いたスンニ派サラフィー主義コミュニティがあり、人口に対して多くの国民がISに参加するためにシリアに渡航している。また、SNSが非常に普及しているほか、観光客が訪れやすい目的地となっており、条件を満たしているという。
- keyword
- スリランカ
- イスラム国
- IS
- インターナショナルSOS
- テロ
しば副編集長のmi vistaの他の記事
- 「東京が国を変える」防災で推進を
- ヤフーなど52社が無償で被災地支援
- 中学生宿泊による避難所設営・運営訓練
- 交通機関の理想像変革、JR西の計画運休
- 「組織使い捨て型テロ」イスラム国新手法
おすすめ記事
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/19
-
-
-
-
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
-
-
白山のBCPが企業成長を導く
2024年1月1日に発生した能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある株式会社白山の石川工場は、深刻な被害を受けながらも、3カ月で完全復旧を実現した。迅速な対応を支えたのは、人を中心に据える「ヒト・セントリック経営」と、現場に委ねられた判断力、そして、地元建設会社との信頼関係の積み重ねだった。同社は現在、埼玉に新たな工場を建設するなどBCPと経営効率化のさらなる一体化に取り組みはじめている。
2025/08/11
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方