2016/06/16
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
梅雨にもフェスにも災害時にも便利な長靴はどれ?
まず長さが膝くらいあること。脱げやすいと危険なので、脱げにくいものがよいです。となると、スタイリッシュなブーツのような細身の長靴のほうが災害時にも使えるということに!おしゃれなほうが、災害時役立つって、なんだか嬉しくなります♪

それから、土砂災害などのように泥が多くなるような雨の場合、泥抜けがいいと評判の長靴は、なんだったと思いますか?田植え用長靴、これは、泥抜け、最高です(笑)!ホームセンターでも2000円くらいから販売されています。しかも、折りたためる長靴なのです。職場のロッカーに入れておくことも可能。いかがでしょう?会社に田植え用長靴!
もっとカラフルで、おしゃれで、普段も使えて、折りたためて、泥抜けもよくて、脱げにくいものってないの?ということで、私も愛用しているのが、これ。

野鳥の会の長靴。野鳥を観察する際、沼地を通ったりしますので、田植え用と同じ性能があります。そして、メジロ色とか、カワセミ色とか言われると、一気にテンションが上がるというか(笑)
こちらは5000円くらいしますが、折りたためるのは本当にありがたくって。車に入れてもかさばらす、せまい玄関でも邪魔にならずで。
ずっと紹介しまくっていたら、そのせいだけじゃないとは思いますが、「野鳥の会」って検索すると、野鳥より先に長靴がヒットするほど、これ、大人気です(笑)
フェスなどで、リュックに入れて持っていけるということで、使う人が増えたのが一番の原因かなと思っていますが・・
これも、私がおすすめのものを購入してね・・という話ではなくて、長靴を購入するときは、災害時にも使えるかな?という視点をこれからは持ってほしいなという話です。脱げやすくない、膝丈ということが分かっていれば、おしゃれ&災害時使えるものは、両立させることができるので!
ただ、洪水時は、おしゃれな長靴をおしゃれに履くことはできなくなる事を覚悟してください。レインウェアのズボンよりも上に長靴を履いたほうが足長にみえてかっこいいんですが、それだと、上から降る雨が長靴に入りやすいです。水中を歩く際にもやはり、上から入りやすくなります。
レインウェアは長靴の上にかぶせるように履くこと。こうすると、水は入りにくいです。前回紹介したようなアウトドア用レインウェアだと、裾を絞れるようになっているので、長靴の上にレインウェアをかぶせて、裾をしばって、上からも下からも水を防ぎます。全然、いけてないですが、災害時なのでそれだけはご勘弁を。
洪水時の話をしましたが、長靴はいろいろ面白いです。最近、農林水産省がだした長靴についてのfacebook記事は、うんちく満載&長靴LOVEが感じられ、うんうんと頷いてしまいました!↓必見。
農林水産省(MAFF)フェイスブックページ【プロ仕様は“ソコ”が違う!】
以前、災害時、ヒールの高いパンプスを履いている彼女がいたら、歩きにくくなるので、ヒールを折ってあげよう!というアドバイスを見たことがありますが、私はヒールを折ってくれる人より、このTPOにあわせて長靴をプレゼントしてくれる人のほうが嬉しいです。長靴大好きなので!(笑)。もちろん、靴でもいいです。
ヒールの靴は、靴によりますが、ヒールを前提にした _/I構造なので、折ると、つま先部分は上にむいてしまって✔︎の形になるのでかえって歩きにくいものも・・・
だからやっぱり長靴!靴!をロッカーに折りたたんでしのばせておける人がかっこいいかも♪みなさまの職場のロッカーにもご検討いただければ幸いです♪
(了)
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方