2014/09/20
C+Bousai vol1
地区防災計画学会が設立記念シンポジウム
ボトムアップというのは、市民参加、官民連携、協働など、さまざまなシステムの必要性が叫ばれる中で、行政が一方的に推し進めるのではなく、市民自らが考えていかなくては真の共助は達成できないということ。阪神・淡路大震災まで防災はトップダウン型で、国、都道府県、市町村などの公助の責務とされ、自助や共助という概念はほとんど使われていなかった。したがって防災会議のメンバーには公的機関しか入れず、NPOやボランティアなどの力を認めながらも、彼らの行動をトップダウンで決めてきた。しかし、住民の命や安全を守る上で主体が誰かを考えれば、行政だけでなく、ボランティア、自治会、NPO、企業、地域住民など多岐にわたる。コミュニティの防災というのは1つの主人公だけであってはならないし、それぞれが対等の立場で、責任と権限を持って取り組まなくてはいけない。そのためには、トップダウンとボトムアップの両方をいかに融合させるかを考えていく必要がある。
学会がプラットフォームになる
さて、これらを踏まえて地区防災計画学会が果たすべき役割について考えてみたい。私は、地区防災計画を推進していくにあたって、特殊性と普遍性、多様性と一般性というようなことが課題になってくると思う。
地区というのは、それぞれ多様な姿を持っている。地形も違うし、産業構造も文化も住んでいる人も違う。その意味では、地区防災計画は、全国一律の金太郎飴のようなものではなく、各地区の特殊性を正しく反映させたものでなくてはいけない。しかし、好き勝手に甘い計画を認めていけばレベルの低い計画がたくさんできあがってしまうため、そこには一定の規律とシステムが求められる。
重要なことは住民が主体的に考えることで、それをボトムアップによって吸い上げ、専門的な助言を加えて実効性のある計画にしていくことが重要だと考えている。それぞれの個性を生かしながらも、防災力を伸ばしていくためのアドバイザーやサポーターなどの質も問われている。住民のさまざまな提案に対する行政の受け止め方も問われてくる。おそらく、各地域に一人ずつ専門家が入って行政を交えて議論していくような仕組みでないと住民主体の地区防災計画は実現できない。そのためのプラットフォームを学会が担っていくべきではないか。
C+Bousai vol1の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方