2019/08/05
安心、それが最大の敵だ
生か、死か、それが問題だ
私の好む名セリフを上げてみよう(以下、福田恒存訳などから引用する)。
「ああ、このけがらわしい体、どろどろに溶け、露になってしまえばよいのに。せめて、自殺を大罪とする神の掟さえなければ。ああどうしたらいいのだ。この世の営みいっさいが厭になった」。(1幕2場)
父を殺害した叔父の妃が愛する母であることにハムレットは悩み苦しむ。そして
「たわいのない、それが女というものか!」’Frailty、thy name is woman!’(同上)と叫ぶ。女性不信(父の死後間もなく叔父と結婚してしまった母親への不信)から恋人オフィーリアに冷たく当たる。うら若い恋人は悲嘆のあまり狂気に駆られ死に追いやられる。
「なんとみごとな傑作か、人間とは。理性においていかに気高く、その能力、姿かたち、運動においていかに無限か。だが私にとっては、こんな泥の精髄にいったい何の意味があろう。人間を見ても私のこころは喜ばぬ」(2幕2場)。真冬の夜に父の亡霊に会いその暗殺を聞かされて以降、ハムレットは気がふれたような行動をとり始める。狂気を装うのである。
「生か、死か、それが問題だ。どちらが男らしい生き方か、じっと身を伏せ、不法な運命の矢弾を耐え忍ぶのと、それとも剣をとって押し寄せる苦難に立ち向かい、とどめを刺すまで引かぬのと、一体どちらが。いっそ死んでしまった方が。死は眠りにすぎぬ―それだけのことではないか」(3幕1場)
あまりにも有名な台詞’To be ,or not to be, that is the question;…’で始まる長い独白である。青白きインテリ・ハムレットを印象付ける名セリフとして広く知られている。日本でも明治期以降、多種多様な和訳や解釈が試みられた。明治15年(1882)の「新体詩抄」(翻訳詩集)に初めてこの独白が訳されて紹介された。「永らうべきか、ただし又永らうべきにあらざるか、ここが思案のしどころぞ」。その後「生きるか、死ぬか、それが問題だ」との簡潔な直訳も出た。
「もし人間が時を費やして得るものが、ただ食って眠ることでしかないとすれば、人間とは何者なのか。けだものすぎぬ。神がわれわれ人間にこれほど大きな推論の力、先を見、後を顧みる力を与えたのは、この能力、神にも似たこの理性を、いたずらに朽ち果てさせるためではなかったはずだ」(4幕4場)。
先王殺害とよく似た場面を現王クロ-ディアスの前で旅回りの劇団に演じてみせた劇中劇によって、王が大いにうろたえ激怒する姿を見たハムレットは、亡霊の言葉通り、現王が父ハムレットを殺害したことを確認する。ハムレットは絶望の淵に立つが、復讐心を新たにする。
- keyword
- 安心、それが最大の敵だ
- ハムレット
- シェークスピア
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/26
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方