2019/08/23
危機管理の神髄
敵を知る
―孫子 『兵法』
災害直後に感じるあの不思議な感覚のことを覚えているだろうか? 混沌に突き落とされたような非現実の感覚である。災害現場を幾度となく経験した人でもそのたびに持つ感覚である。感情の地下室から何度か抜け出した後、いくつかのことを学ぶ。何をすべきか、より重要なものとして、いかに考えるか、中でもクライシスがわれわれの敵であることをどのように考えるべきかについてである。われわれが敵について知れば知るほど、それだけ物事は良い方に向かう。例えば、クライシスは把握されることを好まないのであなたからは隠れているということを学んでいる。クライシスがあなたの上に覆いかぶさっているのに気が付かないのはそのためである。
クライシスは一人ひとりに異なる顔を見せるので、一つとして同じ災害ストーリーはない。いつも災害現場にいる人と同じ数のストーリーがある。
各々のクライシスはほとんど全ての面でユニークな変わり者である。あなたは見たこともないものを見て、そんなことを聞くとは思ってもみなかったことを聞くだろう。これらには即席でやること、新しいアイデア、解決への奇抜なアプローチが求められる。
クライシスは嘘をつくので、特に最初の段階にあなたが聞くことはほとんどが誤りであろう。
自分ではクライシスに対して準備はできていると思う。しかしそれがやって来ると、あなたの心はまっさらに洗い流されて全てのことを忘れてしまう。
クライシスは犠牲者を人質にとる。彼らとは話をさせてくれないので、正常な世界の人がクライシスの影響下にある人―高齢者・子供・家族―とワームホールを通して語りかけるときの最も一般的な結果は怒りである。
その良い例が、突然やってきた2010年のクリスマス・ブリザード(暴風雪)である。長い休日となる週末の金曜日、国立気象局は、ニューヨーク市は5インチの積雪になると予報した。深夜にはその予報は8インチに変更された。翌日クリスマスの日の午後までには、国立気象局は暴風雪警報を出して、ニューヨークの積雪は14インチになると予報した。
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方