2019/08/23
危機管理の神髄

クリスマス・ブリザード
そしてやって来た。クリスマスの翌日、ニューヨーカーはニューヨークでは史上最大の雪嵐が交通をストップさせ、救急車を4フィートの吹き溜まりで動かなくさせるのを目撃した。2010年のクリスマス・ブリザードは18~24インチ、スタテン島の一部では29インチ、の雪を降らせ、風速60マイルの突風を吹かせた。降り始めたのは年間を通じて移動する人が最も多い1日である日曜日の朝である。日中一杯、長い夜の間も降った。
12月27日、月曜日の真夜中過ぎには本降りとなった。降雪強度は毎時2~3インチに高まり、ホワイトアウト(視界ゼロの猛吹雪)の状況となった。市には雪に閉じ込められた救急車やバス、乗り捨てられた自動車が道路をふさいでいるとの報告が寄せられ始めた。
夜の間に問題はさらに悪化した。立往生した救急車を救助するために派遣された牽引車やニューヨーク市消防局の車両もまた動かなくなってしまった。月曜日に太陽が昇ると、雪で渋滞した道路や除雪車の不足に対する苦情が市の全域から殺到した。
その朝、マイケル・ブルームバーグ市長は、マンハッタンのダウンタウンにあるがらんとした大きな衛生局のガレージの中にあわただしく設営された記者会見を前にして、幹部チームとの会合をもった。
通常は記者会見の前に、報道官と各局の長官が市長に数分間でトーキングポイントのリストを一通り説明する。しかし、その日は普通の日ではなかった。誰もが土曜の夜から働きどおしで、疲れ切っていた。市長はいつもよりは気難しく、みんな時間に追われていた。彼らはブリーフィングが適切になされるよう十分に押し進めることはしなかったので、市長はクライシスの重大さを理解しないまま演壇に登ることになった。
オーバーとマフラーにくるまれた市長は始めた。「昨日のブリザードは記録的なものだった。しかし状況は改善されている。ニューヨーカーのみなさん、がまんしてください」。用意された発言をした後、会場からの質問を促した。
「嵐によってニューヨーク市の緊急事態サービスがガタ落ちしている。救急車と消防車両は雪に閉じ込められて遅れがひどい」。WCBSテレビの尊敬された主席政治担当記者であるマーシャ・クレーマーが言った。それから市長に尋ねた。
「通りで人が死んでいるのですか?」
「人は死んでいる、ただ自然に」とブルームバーグは答えた。「救急車が行ったからといって、命が救えるということではない。科学はそれほどのものではない」。
演壇上の市長はずらりと並んだ局長たちを後ろに従えて防御的になっていた。激しい雪嵐への対応において市が直面している難題を説明するのではなく、道路の状況がいかにひどいかとその詳細を説明するのではなく、市がまだなしえていないこと、そしてそれをいつやろうとしているのかを語るのではなく、市長は悲劇のヒロインであるニューヨーカーのせいにしているように見えた。「世界の終わりではない」。「市は続いていく。大勢の人が休暇中である。誰もパニックに陥るいわれはない」。
これに続けて、ニューヨーカーは雪について不平を言うかわりに何をすべきかについてのアドバイスを述べた。「ブロードウェイは開いている。ニューヨーク市バレーのくるみ割り人形が上演中だ。みんな公園に行ってこの時間を家族とともに楽しむべきだ」。
これは怒りを買った。ニューヨーカーが市の路上で、身動きのできない救急車の中で死につつあるのに、市長はくるみ割り人形を見に行けというのだ。壁にもたれ、椅子にはまり込んでいた記者たちがぴんと起きた。耳の後ろから鉛筆を引き抜き、怒りに満ちた様子でメモを取り始める者もいた。
憤慨・恥辱・政治的報復の形で血が流れた。ブルームバーグの政権は立ち直るのに数カ月間を要した。
憤慨への近道は現実を否定することである
被災した人はパラレルな宇宙に囚われているが、あなたはそうではない。彼らはあなたが自分たちのために山々をも動かしてくれると期待しているが、これまでのところ彼らが見ているのはすぐ目の前にある問題の山だけである。あなたのように外部にいる人間からのコミュニケーションには極めて懐疑的である。あなたが言うことは全てワームホールを通るときに誤って伝えられてパラレルな宇宙の中でひどく反響する。あらゆる問題の全ての側面を見て、あなたが無視する側面に飛びつく。例えば疑念を取り除いて自信を取り戻させようとすることは、やりすぎると裏目にでる。あなたが“安全だ”と言えば言うほどそうではないのだと確信してしまう。君の責任ではないと強調すればするほど、そうなのだと思ってしまう。自信ありげに話せば話すほど、あなたへの信頼は少なくなる。彼らとともに前進する唯一の方法はワームホールの向こうへ旅をして彼らにコミットすることである。物理的に彼らの心情に入り込んだときのみ心を開いてあなたの話を聞き始める。そのときでさえ注意しなければならない。いつも、どこにいても、彼らの状況を親身に理解しているということを伝えなければならない。全てのメッセージには、彼らが見ているもの、感じていること、考えていること、経験していることの詳細な絵が含まれていなければならない。このようにして大事な人たちとの懸け橋を構築するのである。これが憤慨と闘って絆、信用と信頼の上に築かれた絆を創り出す方法である。それが絆を得るための唯一の方法であり、他の方法はない。
(続く)
翻訳:杉野文俊
この連載について http://www.risktaisaku.com/articles/-/15300
おすすめ記事
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方