アウトドア流防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
テントを選ぶ前に知っておきたい「性能」と「収納」
さて、テントは災害時に使えるとイメージしていただけたら、次は、おまちかね(待ってない!?)災害にも使えるテント、いくつか紹介しちゃいます!
が、その前にもうちょっとだけテントを選ぶ際に参考にしてほしいことをあげておきます。
1、生地に求められる性能=耐水性と通風性・耐風性
テントの耐水圧が高ければ雨に強くなります。
耐水圧が、例えば1000mmというのは、生地の上に1cm四方の柱を立て、柱の中に水を入れて1000mmまでの高さに入れた水の水圧に耐えられるというJIS規格の表示です。傘だと概ね250mmです。
だいたいの目安として、嵐 20000mm 大雨10000mm 中雨 2000mm 小雨300mm必要です。テントの場合、メーカーものだと1000mm以上はあります。
でも、耐水性能が高ければ高いほどいいわけではなく、逆に、通気性が悪くなり結露しやすくなります。メーカーもので値段がはるものは、この両立をめざしています。また、用途によって使い分けるのも一般的です。冬山用テントでは、耐水性を高くしますが、夏用キャンプテントは通風性が重視したほうが快適になります。災害用として使うためには、耐水圧、通気性のバランスが重要になります。
ただ、ここもテント選びポイントでもあるのですが、耐水圧が少なくても、テントの上にあるフライシートといわれるものの存在と、フライシートに撥水スプレーをこまめにかけてお手入れすることで、雨に漏れるという心配は少なくなります。耐水性だけがポイントではないという事も知っておいてください。また、床から浸水しないかどうか・・・というテクニックは購入時に聞いておくときっといろいろ教えてもらえると思います!