2016/07/27
誌面情報 vol56

Q. 熊本地震における被災地支援のあり方をどのように見ていますか?
熊本地震発生から10日目の4月24日、被災地の様子とボランティアの救援活動を見るために益城町を訪問した。全国からボランティアが多数集まってきていたが、余震による二次被害の防止や、被災者ニーズの把握が難しいことなどを理由に、ボランティア活動を待機させたり、県外ボランティアの受け入れを中止したりといった混乱が続いていた。
それでも、日が経つと避難者ニーズの把握が少しずつできるようになり、地元の商業施設も営業を再開し、食料や日用品の配布については活動を縮小できるようになっていった。しかし、今度は都市部と山間部の避難所の格差が見られるようになった。避難所が統廃合されてくると、自宅近くに居たいという被災者もいて、ボランティアの参加人数が減る中での配置など運営に苦慮する状況が見られるようになってきた。
一方、行政の活動に目を移すと、職員が足りず、他の自治体から応援が来ているにもかかわらず、不慣れな罹災証明の発行が思うように進まないなど課題が山積されていた。
Q.どこに問題があるのでしょう?
支援する側にも支援を受ける側にもそれぞれの事情がある。
1997年に起きた日本海重油災害以降、社会福祉協議会(社協)がボランティアセンターを設置して運営することが最適と言われるようになり、今では当たり前のように社協がボランティアセンターを運営するようになったが、私は、そのこと自体かなり無理があるように思う。社協は平時でも職員が足りず、日常の高齢者や障がい者の介護・福祉事業だけで精一杯な状況だ。
災害ボランティアは、「専門技術を持つ組織」「人の動員だけができる組織」「専門技術を持つ個人」「専門技術を持たない個人」と大きく4つのタイプに分類される。これらすべてを社協が運営管理することは到底できない。例えば医療は地元の医療機関や日赤に任せ、救援物資の集配と仕分けは小売業界や流通業界の組合に託す、といったことを事前に組み立てておくことが望まれる。
阪神・淡路大震災以降、ボランティアのNPOが続々誕生し、ボランティアリーダーやコーディネータと呼ばれる人材が育ち、今回の地震でも全国から応援に駆けつけているが、災害直後の混乱期を乗り切る体制と陣容が整っていない。社協に災害ボランティアセンターを運用できる能力とシステムをどのように構築できるかが問われている。
誌面情報 vol56の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方