2019/09/10
本気で実践する災害食
大人向け、乳幼児向け、高齢者向けの食事体験
さて、当日の体験コーナーでは、3つの場面を行いました。
【普通の大人向け】

アルファ化米(アルファ食品)五目飯のパックを各自1つずつもらい、パックを開け野菜ジュースを注ぎ入れ、サジで撹拌(かくはん)し、チャックを閉めて60分置いておく。各自試食して、残りは持ち帰りました。
・材料:アルファ化米(アルファ食品)100グラム
・加える飲料:野菜ジュース(カゴメ)190グラム
・時間:60分以上
【乳幼児向け】

1. 液体ミルクを各自試飲する。
2. ビスコを袋に入れて砕き、液体ミルクを入れ混ぜて流動食を作り、試食する。
・材料:ビスコ(グリコ)1枚 ※小麦アレルギーの場合、米粉クッキー(尾西食品)1枚の半分(4グラム)
・加える飲料:赤ちゃんミルク(グリコ)25ミリリットル
・時間:3分
【高齢者向け】

ハイハイン(亀田製菓)を袋に入れ、砕いて粉末にする。容器に入れて自分の好みの飲み物を注ぎ、サジで混ぜて流動食を作り、試食する。
・材料:ハイハイン(亀田製菓)2枚
・加える飲料:4種ジュース(オレンジ パイナップル、りんご、グレープフルーツ)の中から1つを各自選択 25ミリリットル
・時間:3分
訪問客は皆さん、「おいしかった」と満足そうに話していました。
芦屋大学で開かれたこのイベントには全体で約500人、そのうち、このワークショップ・体験コーナーに参加してくださったのは約250人で、子連れや高齢のご夫婦の方もいらっしゃいました。参加者同士の対話も生まれ、皆さまには目新しい貴重な体験になったと思われます。
災害時は水がない、硬い食べ物は受け入れられないなど困難な状況に直面します。身近な市販品を使って液体ミルクや好みの飲み物を注いで流動食を作る工夫をしてみてはいかがでしょうか。
(了)
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方