2016/10/04
誌面情報 vol56
組織の風評被害対策
組織の信頼・信用力の低下
組織として、風評による最終的な被害として最も恐れていることを聞いたところ「組織の信頼・信用力の低下」が54%で最も高く、次いで「ブランドイメージへの影響」(46%)、「製品・サービスの売れ行きなどへの影響」(41.3%)が
上位を占めた。その他、「報道などへの影響」(21.6%)、「サプライヤーなど取引先への影響」 (16 %)、「採用への影響」(14. 1 %)、「株価への影響」(11.3%)の順。
風評監視は行っていないは約35%
組織として、ネット上での風評の監視や調査を行っているかとの問いに対しては「行っていない」が34.7%で最多となった。ただし「必要に応じて行っている」も32.9%で僅差。「毎日行っている」(12.7%)、「毎日ではないが定期的に行っている」(4.7%)はわずかだった。風評監視を担当している部門については「広報部門」が16%で最多。次いで総部門(13.6%)となった。リスクマネジメント部門は5.1%で、そのほかの部門は3%以下。「必要に応じて部門ごとに行っている」との回答も9.9%あった。
誌面情報 vol56の他の記事
- 組織の風評被害対策アンケート
- 企業の魅力度が風評に影響する
- 不祥事対応における風評発生メカニズム
- 被害のパターンを見極めることが大切
- 風評マネジメントで観光を立て直す
おすすめ記事
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方