2016/08/29
ワールド ファイアーファイターズ:世界の消防新事情
消防士の不正事故・不祥事予防の具体的対策
「消防職員の不祥事予防プログラム」のチェックシート例
1、わいせつ行為(のぞき・盗撮および痴漢行為を含む)チェックシート
□ わいせつ行為(のぞき・盗撮および痴漢行為を含む。)を行った消防職員は、懲戒免職となることを知っているか?
□新聞やテレビで自分が起こした不正や不祥事が全国放送された後、所属署の仲間、組織の全員、家族(妻や子供、両親)が将来に及んで継続的に風評被害に遭うことを心で感じられるか?
□自分が起こした不祥事による被害者、被害者の家族、自分の家族への被害は巻き込んだ人たち全員の一生の人生を左右するほど計り知れないことを自覚しているか?
□ 隊員へ指導等を行う場合は、密室を避け、できる限り複数で行うようにしているか?できないことを責めるのではなく、伸ばすことを目的とした内容か?
□ 個別に、訓練指導、態度や行動指導にあたるときは、上司、管理者に必ず連絡をしているか?
□ 空き部屋や特別室、トイレや風呂場、シャワールーム、更衣室等、施設管理の徹底と各部屋等の密室化の防止を図っているか?
□痴漢行為、盗撮は重大な犯罪であることを自覚しているか?
□事件を起こしたその日の1回の非行が、自分にとっても被害者にとっても、人生で取り返しの付かない最悪の日になることを自覚しているか?
□非行を考えて実行しようとしている自分を情けなく感じないか?
□非行を犯してまで、事後の人生が最悪になることを知っておきながら、その1回の自己の欲求を満たさなければならないのか?
□酒に飲まれて記憶が無いなど、飲酒によるトラブルが過去にある場合、自制に努めているか?
□非行を行おうとする自分をコントロールする、または、思考のチャンネルを変える等の方法を身につけているか?
□ 現場で知り得た人(救急患者など)と、私的なメールや電話などのやり取りはしていないか?
□現場で知り得た人を私的用件で、絶対に自家用車に乗せないようにしているか?
□現場で知り得た人を自宅(公宅)には入れていないか?
2、金銭事故予防チェックシート
□現金を机や引き出しの中などを金庫以外の誰でもアクセスできる場所に保管していないか?
□支出手続き後、速やかに領収書などの証拠書類を添付し、関係職員や上司へ報告しているか?
□後で返すつもりでも、一時的にでも無断で借りることは犯罪となりうることを知っているか?
3、体罰チェックシート
□問題や具体的改善課題を抱えた隊員の指導について特定の訓練指導担当者だけに任せていないか?
□特に若い隊員の訓練・現場活動指導などの状況を把握して、感情的にではなく、具体的な改善部分を適切に指導しているか?
□指導が厳しすぎるとか感情的、暴力的な対応が多いという担当指導員が見受けられないか?
□少しくらいの体罰があった方がよいという意識が、組織内に慣習として見受けられないか?
ワールド ファイアーファイターズ:世界の消防新事情の他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方