2019/09/30
安心、それが最大の敵だ
<帰国後>
在日19年間の大きな業績は、地震観測関係の機器、計器類の創案と改良の他、鉄道方面では線路や機関車の改良による燃料の節約、また建築の面では地震国日本のために「堀込基礎橋台の構造」という耐震建築の創案などの見逃し得ないものがある。ミルンは数々の偉業を残し、1895年(明治28年)任期満ちて帰国の時には、夫人(トネ子、函館願乗寺堀川乗経の長女)を伴い、ロンドンに近いワイト島シャイド丘に住んだ。彼はここでも住宅と共に地震観測所を建てて終生の事業として地震の研究に専念した。1898(明治31年) 著書「地震学」を出版する。
ミルンは1913年(大正2年)7月31日シャイドの自宅で死んだ。享年64歳。セント・ポール寺院に葬られた。シャイド地震観測所は遺言によってイギリス科学協会に移され、オックスフォード大学に永久保存されて、彼の偉業は今日も受け継がれている。ミルン夫人は、彼の死後もシャイドの自宅に住んでいたが、子どもがいないのと病弱のため、1919年(大正8年)帰国して別府で療養後、郷里の函館・湯の川温泉などで静かな余生を楽しんでいたが、1925年1月30日、函館の自宅で病死した。享年67歳。
参考文献:「お雇い外国人 建築・土木」(村松貞次郎)、梅渓昇氏論文、国立科学博物館資料、筑波大学附属図書館資料。
(つづく)
- keyword
- 安心、それが最大の敵だ
- ミルン
- ジョン・ミルン
- 地震
安心、それが最大の敵だの他の記事
- 最終回:偉才・嘉納治五郎の知られざる一面
- 1000年前・鎌倉時代の関東大水害
- 飢饉・飢餓の歴史を振り返る
- 北海道開拓の父、米国人ケプロン
- お雇い外国人ミルン、日本の地震・耐震構造学の父
おすすめ記事
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-






※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方