2016/09/23
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
防災の家具固定は「ねじ止め」が基本。でも貸借人にはねじ止めが許されていない!?
もちろん、別途、特約がある場合はこの限りではないものの、ガイドラインから、東京防災で「ネジ止めが基本」と言われても、東京都の賃借人にはネジ止めは、許されていないことがわかります(涙)。

http://survey.gov-online.go.jp/h25/h25-bousai/zh/z09.html
上図の内閣府世論調査には、地域の属性別による比較もあります。賃貸家屋が多い地域では、趣味や好みの問題として、家具や壁に傷がつくので転倒防止をしないわけではなく、賃貸家屋で原状回復義務があるので、転倒防止を諦めている実態をあらわしているのではないでしょうか?
実際に防災の講演をしていても、「賃貸なので、どうすればよいのか?」という質問はいつも聞かれます。
防災では勧められ、賃貸借契約では否定されているネジ止め。この問題をもっと直視したほうがいいのではないかと思うのです。
しかし、ダブルスタンダードのようなジレンマを解決したのは、法律ではありませんでした。それは、ネジ止めしなくてよい製品開発の努力でした。
阪神・淡路大震災後には、つっぱり棒タイプがでてきました。その後、天井の強度が弱い場合や長周期地震動にも対応でき、しかも、壁や家具に貼りあとを残さず粘着できるタイプの商品もでてきました。

右のつっぱり棒タイプは、弱い天井では効果を発揮できないが、左の製品、不二ラテックス「不動王」(粘着テープ・長周期地震動対応)では棚は転倒しなかった
http://www.sho-daikibosyuzen.jp/archives/news/3645

東京防災では、「ネジ止めが難しい場合は、突っ張り棒とストッパー式、突っ張り棒と粘着マットを組み合わせると効果が高くなります」と書かれています。

http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2015/08/DATA/20p7o408.pdf
製品の向上や合わせ技などで賃借人は対応してきたわけですが、残念なことに、対応できないケースもあります。
例えば、冷蔵庫にも対応している頼もしい粘着タイプのものでも、こんな注意書きがあります。

天板が平坦な冷蔵庫しか取り付けられない・・・でも、こんな冷蔵庫も結構あります。

これは、冷蔵庫の上部に輪があって、ベルト式固定具をかけ、そのベルトをネジ止めしたフックにとりつける=ネジ止めのための天板がついているものです。
ネジ止めを可能にするがために、粘着テープタイプが使えない!
それなら、あわせ技をすればいいのでは?と思われるかもしれません。しかし、冷蔵庫は重量がありますので、どの程度の合わせ技をすればよいのか、実は不明瞭なのです。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/26
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方