2016/09/23
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
条例を変えなくても、ねじ止めについての原状回復義務はガイドラインの変更だけで済む?
ふふふ。実は、ここはすごい技があったのです。
アドバイスしていただいたのは、企業BPCと危機管理の第一人者、日本経済新聞社「2011年に危機管理部門で活躍した弁護士」にもランクインしている丸の内総合法律事務所の中野明安弁護士♪
http://www.marunouchi-sogo.com/index.html
実は、ネジ止めについて原状回復義務を負うというのは、条例そのものではなく、ガイドラインで例示されているにすぎないのです。
ですから、ガイドラインの例示を、「防災のネジ止めはいいよ」って変えるだけで、OK!なんですね!
そーは言っても前例が・・なんて思っている方、いないですか?
ふふふふふふ。前例もみつけてしまいました〜!
これです!先の東京都のガイドラン。

http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_seisaku/tintai/310-4-jyuutaku.htm
エアコン設置による壁のビス穴、跡(通常磨耗)=貸主負担
エアコンを設置すると、ビス穴が多数開くこともあるようです。でも、なぜそれが、原状回復義務を負わないかというと、クーラーは、もはや常識だからなのです。
熱中症対策として推奨されているくらいだから、クーラー設置ビス穴は通常磨耗になっているのです!
だったら、防災のネジ止めも、もう常識にしてしまって、通常磨耗でいいのではないのでしょうか?少なくとも冷蔵庫に関しては。
うちは賃貸じゃないから、関係ないとも思わないでくださいね。お子さんが大学生になったり、結婚してすぐという場合、賃貸住宅を選択されるケースは多いのです。だから、こんなご意見もいただいています。
「娘の一人暮らしの家は、大家さんが壁に穴を開けていいと言ってくださったので固定している。東仙台市の友人宅は、7階マンションの対面キッチンだったが、冷蔵庫がありえない位置にまで移動して恐ろしかったとのこと。もし賃貸で穴を開けていいのであれば、とても嬉しい」
そして、冷蔵庫の固定の有無をアンケートでお聞きした際、賃借人だけでなく、持ち家の方も冷蔵庫は固定できない、したくないとおっしゃっていました。
なぜかわかりますか?分譲マンションの場合、転売のことを考えると、壁を傷つけるわけにはいかないからです。
賃借人に対する原状回復義務が、持ち家の方の転倒防止をも妨げています。
「家具や壁に傷をつけるから」の理由だけではなく、「部屋の見た目が悪くなるから」も同じ原状回復義務に由来すると最初に書いたのはそのためです。
防災のネジ穴も一切許さない風潮が、実施率を3割に止めている一因です。防災でネジ止めは常識なのだと、まずは行政が持っている賃貸物件からでも変えていけないものかなあと思っています。
そうそう!行政が賃貸人の場合、ガイドラインの変更すら不要ですよー♪ですので、よろしくご検討くださいませ♪
(了)
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方