2019/10/11
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
持ち歩くと位置情報通知
上はANPYからの通知メールです。停電が起こるとまずスマートフォン上にも通知がきます。通知には位置情報のリンクがあり、そこまでの道のりをナビで確認することができます。また、管理者はクラウドのシステムにログインすると
このように、地図上で停電状況が分かります。地域全体の停電なのか、その家だけに発生した停電なのか一目瞭然ですね。そして、停電から何時間経過しているかも表示されます。
さらにすごいのは、停電を感知できるだけでなく、このコンセントを抜いてANPYを持って避難すれば避難先が追跡できるので、支援を続けられるのです。電源がなくても最長3日間追跡できます。

もちろん基地局など通信手段が損害が受けると通信は切断されてしまいますが、それまでの状況が1時間ごとに把握できる意義は大きいです。
誤差の範囲も数値化されて届くので、その辺りで人が避難しそうな場所を捜索すればよいことになります。万が一、避難している途中で負傷しても、自分の避難行動を把握してくれている人がいることは安心材料です。
そして、これがあれば、ひとりひとりに合致したその人に本当に必要な物資を避難先に届けることも可能になります。

余談ですけど、以前、難民支援に関わった事のある方から、「最近の難民支援現場では、スマホを持っている難民の上空をドローンが飛んで、スマホから必要な情報を得て、個別に支援物資を送るから、日本みたいに物資が余ったとか、必要な人に渡らなかったってことがないんだけど」と指摘され、ひそかに私はショックを受けていました。でも、この技術があれば汚名を返上できるかもと思って期待しています。
ANPYのシステムがあればどこが停電しているかも、個別の家ごとに分かり、たとえ山奥の住宅であったとしても支援からもれることがありません。しかも、どこに避難されたかわかるので、その人にあった個別の支援物資を確実に届けることができるのです。隠れ停電だからどこが停電しているのか把握できなかったとか、電源車はあるのに、必要な場所がどこかわからず手配されなかったというような、<状況把握とロジスティックについての混乱>は過去のものとすることができるのです。もうすでにシステムはあるのです。
ANPYは在宅医療患者さんの命を本気で救うために開発されました。災害時、支援の優先度が高い災害弱者のための仕組みを作ったことが、結果として隠れ停電対策になるなど、すべての人を助けることになるのですね! 台風19号には間に合いませんが、今後は、この仕組みがもっと広がればと思います。
(了)
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方