2019/10/15
安心、それが最大の敵だ
江戸時代以降は冷害が脅威
近世(江戸初期以降)になると、農業土木技術が進んで、用排水堀や灌漑施設が多く開発され、平坦な土地には広々とした田地が広がり、また湖沼や海岸湿地などを干拓して新田開発を進めた結果、旱害は余り深刻な影響をもたらすものではなくなった。だが稲の実る北限まで田を耕して、米作をすることになったので、例年より気象が冷涼すぎると、米の収穫はがた落ちとなる。近世以降は東北地方が米作の中心地(穀倉地帯)のひとつとなるが、冷害がこの地方では繰り返し起こり農民を苦しめた。
冷害による不作・凶作、それのもたらす飢饉は防ぎようがなく、江戸中期以降の宝暦・天明・天保の大飢饉はこれらが要因となって起こった。昭和時代に入っても、6年(1931)・9年(1934)・16年(1941)などの冷害が農民らを飢餓に追い込んだ。
西日本に比べて、遅れて米どころとなった関東や東北地方では、冷害が深刻な問題となって農民に苦労を強いたのである。たとえば常陸国(現茨城県)では、夏になっても長雨が降って涼しい年には、米の結実が十分ではなく、反対に日照りが続いて暑い年には、穀物がよく稔って豊作となる(「日照りに不作なし」と言われた)。逆に雨が多くて涼しい夏は不作の年と決まっていた。
たとえば、昭和51年(1976)の夏は冷夏で、特に岩手県などの米作は相当な不作となったが、逆に53年(1978)の夏は雨が極端に少なくて記録的な暑さが続き、秋の米作も記録的な豊作となった。近年日本での米の余剰が著しく増大したため、政府はかえって四苦八苦という境地に追い込まれた。
- keyword
- 安心、それが最大の敵だ
- 凶作
- 飢饉
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方