2020/01/27
日本企業が失敗する新チャイナ・リスク

■ 介護スタッフの資質
さらに、介護の対象ではなく、介護を行う側の立場で見てみましょう。
中国で介護を行っている人の大部分は、地方出身の40~50代の女性です。いわゆる出稼ぎ的な人が多いということです。誤解を恐れずにいうと、介護スタッフのほとんどは学歴が比較的低く、肉体労働として家政婦や施設作業を担当する人たちなのです。
当然、介護を専門に学んだこともなく、ましてや日本でいうところの「おもてなし」、かゆいところに手が届くようなサービスを受けたこともなく、やったこともない人たちばかりなのです。
そのようなスタッフに対し、単純に日本のやり方を伝授したところで、しっかりとやれると思われますか? これは、まさしく現実の話です。
実際にスタッフ教育を行えば「チームワーク」という言葉や概念さえも分からないことに気づかされます。日本人教育スタッフにとっては、果たして介護専門教育をどこから始めたらよいかさえ分からなくなることでしょう。
日本の現場で実技を教える場合「こういうふうにすれば高齢者の負担が減る」とか「より快適に座ることができる」と言えば、顧客目線で物事を理解できます。しかし「自己中心的な社会」である中国で育ったスタッフに同じようなことを言っても、なかなかそのような発想に至りません。
彼らに対しては「こうすればあなたの腰の負担も減りますよ」とか「あなたがもっと楽に仕事ができますよ」と諭し、自分にマイナスではなくプラスなのだという理解に持っていかないと、同じサービスを持続させることが難しいのです。
そして給与体系についても、よく考えて構築する必要があります。実技を学ぶことで自分のスキルが上がりキャリアアップにつながるというような中長期的なメリットではなく、短期的なメリット、つまり「頑張った分より多く貰えるし、昇進も早い」ということを具体化していくことが必須です。そうでないと、人が定着しません。
■日本式介護は素晴らしい!?
よく言われる言葉に「日本式介護は素晴らしい」というものがあります。しかし、あらためて「日本式介護とは何か?」と問うてみてください。果たして明確に答えることができるでしょうか?
そうなのです。たとえどんなに良いものでも、相手が求めていないものは押し付けにしかならないのです。けっして「日本式介護」が良くないということではなく、その本質は何かを明確にし、現地のニーズにそれをマッチさせること、もしくは必要と思わせる戦略が必要となるのです。
このように、日本の企業は宝の持ち腐れ的な面が多いのです。
孫子も言っています。「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」と。その「彼」を知ることが不十分だと、戦うことさえできないのです。
(了)
日本企業が失敗する新チャイナ・リスクの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/26
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方