3日間の「巣篭り生活」を実験してみたよ
パニックを起こさず、買い込みをせず過ごそう
太田プロ/ チャイム

赤プル
茨城県常総市出身。2003年女性ピン芸人としてデビュー。エンタの神様、爆笑レッドカーペットなどの番組で、茨城の自虐ネタで注目を集める。2011年先輩芸人、元 坂道コロコロの松丘慎吾と結婚。2014年「チャイム」という夫婦コンビを組み、浅草漫才協会に所属。茨城大使・常総市ふるさと大使。整理収納アドバイザー。著書「おめえら、いつまでも調子に乗ってんじゃねーかんな」。
2020/04/03
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!
太田プロ/ チャイム
赤プル
茨城県常総市出身。2003年女性ピン芸人としてデビュー。エンタの神様、爆笑レッドカーペットなどの番組で、茨城の自虐ネタで注目を集める。2011年先輩芸人、元 坂道コロコロの松丘慎吾と結婚。2014年「チャイム」という夫婦コンビを組み、浅草漫才協会に所属。茨城大使・常総市ふるさと大使。整理収納アドバイザー。著書「おめえら、いつまでも調子に乗ってんじゃねーかんな」。
子どもの頃からの憧れの大スター、志村けんさんの訃報に深い悲しみを感じながら、あらためて新型コロナウィイルスの脅威に怯えて過ごす日々です。今できることは何かと考えた時、自分が気をつけることと、注意を呼びかけていくことしかないのではないかと思います。
仕事も急になくなっているなか、こんなことをやってみました。
「実験!!3日間の巣篭もり生活」
本日(4月1日執筆時点)から年度が変わったようですが、わたくし、そんな節目に巣篭り生活の実験をしていました。3月30日~4月1日の3日間です。
備蓄の課題を確認するため、以前から1度やらなければならないと思っていながら、なかなか実践できずにいたことです。それは、もし「ロックダウン(都市封鎖)」になったらきちんと過ごせるのかを確かめる実験にもなりました。
普段は外食やコンビニ利用が多く、家で3食自炊することはまったくないので、備蓄している食料で本当に足りるのか?というのは、ずっと心配してきたことです。当初は細かく家族の食料を3食×3日分準備していたのですが、きちんとローリングストックできなかったので、今は「ざっくり備蓄」に切り替えています。
今回の実験のルールは次のとおりです。
まずは家にある食料の把握です。
わたしはスタートする3月30日時点で、野菜が少ないことに焦りを感じていました。普段から朝はフルーツと決めているので、りんごが3つあったのはよかったのですが、本来毎日バナナを食べたいところ、買い足す前に始まってしまい、真っ黒になったバナナ2本を、初日に処理のように食べるしかないのでした。
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!の他の記事
おすすめ記事
「買い物客」守る初動マニュアル 訓練で実効性担保
東北地方を代表する老舗百貨店の藤崎(仙台市青葉区、藤﨑三郎助社長)は3.11を機にBCPを策定。災害時の基本方針とワークフローを明確化するとともに以前から行っていた防災訓練を充実、各地の小規模店舗も網羅しながら初動にかかる従業員の練度を高めている。また、早期復旧と地域支援を事業継続方針に掲げ、百貨店が地域に果たす役割を問い直しつつ、取引先や顧客との新しいつながりを模索する。
2021/03/07
改良を積み重ねたサプライチェーン管理手法
東日本大震災では、部品供給網の寸断が大きな課題となった。その後も、災害がある度にサプライチェーン問題が顕在化している。製品に使われる部品そのものが複雑になっていることに加え、気候変動などに伴う異常気象が追い打ちをかける。日産自動車では、東日本大震災前からの継続的なBCPの取り組みと、過去の災害検証を生かしたサプライチェーン管理の仕組みにより、災害対策に手ごたえを感じ始めている。コーポレートサービス統括部担当部長の山梨慶太氏に聞いた。
2021/03/07
「オールハザード型BCP」への転換を提案
日本経済団体連合会(経団連)はこのほど、「非常事態に対してレジリエントな経済社会の構築に向けて」と題する提言をまとめた。
2021/03/05