2020/04/03
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!
野菜を常に置いておける工夫が必要だとわかった
ちょっと話がそれましたが、この3日間、ほぼ自炊しない私にとって、何が必要かわかる実験になりました。

冷凍食品(チャーハンやピラフ)、レトルト食品(ラーメンも含む)、非常食(アルファ米等)には一切手をつけずに過ごすことができ、体調もすこぶるよく、1日中家にいるのに腸内環境も荒れることはありませんでしたが、果物、野菜をもっと多めにストックしておかないと、旦那にケチることになり、自分も不安になることがよくわかりました。
必要最低限の野菜を常に置いておけるよう工夫したいと思います。

実験中、スープには乾燥しておいた玉ねぎも使用しましたが、とても美味しくたべられたので、今後もさらにたくさんの乾燥野菜をつくって備蓄したいと思います。
家にある食材を見ただけでざっと何日分の料理ができるか、普段からお料理をしている人にはわかるかもしれませんが、私のように不安な方は、一度実験すると自信につながってよいと思います!
リストを見ながらそろえるのが苦手でない方は、農林水産省の災害時に備えた家庭用食料品備蓄ガイドをご参考にされるといいと思います。
https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/foodstock/guidebook.html

ちなみに、この3日間の巣篭もり生活の前に、トイレットペーパー1本は何日持つのかの実験もしていました! トイレットペーパーを下ろす前に、芯の内側に日にちと時間を書くだけの非常にシンプルなものですが、これまでに3度行い、平均4日間ということがわかっています。
日頃何気なく使っている消耗品の寿命を把握していくことで、今後の備蓄の仕方が変わってくると思いませんか!? とにかくパニックを起こさず、買い込みをせず、過ごせるとよいと思います。

お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!の他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方