2020/04/30
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!
「新型コロナウイルス流行時のこころのケア」IASCの覚書(日本語版)も読みました。その一部を抜粋してお伝えします。
介入6 感染流行地域へのメッセージ
新型コロナウイルス流行時のストレスに対処するための一般の方々向けのメッセージ
・危機を感じる状況において、悲しんだり、心配したり、困惑したり、恐ろしさや怒りを感じることは、自然なことです
・あなたが信頼している人と会話をしましょう。また、友人や家族と連絡をとりましょう
・自宅に待機しなければならない場合、(自宅での適切な食事、睡眠、運動、大切な人との交流などの)健康な生活習慣を維持しましょう。家族や友人と電子メールや電話、あるいはソーシャルメディアを通じて、連絡をとり続けましょう
・自分の気持ちに対処するために、タバコやアルコール、あるいは違法な薬物を使うことはやめましょう
・どうにもならないと思う場合には、医療・保健従事者、ソーシャルワーカーなどの専門家や、あなたがいる地域で信頼できるその他の人々(例えば、宗教リーダーや長老、世話役など)に相談しましょう
・身体的、精神的、心理社会的なニーズに対して何か困ったときに、どこに支援を求めれば良いのか、その時に備えて計画をたてておきましょう
・自分自身のかかえるリスクに関する事実を知り、予防策を講じてください。その際、信頼できる情報源、たとえばWHOのWebサイトや、地方または国の公衆衛生機関などの情報を使って下さい
・あなたやあなたの家族を動揺させてしまうようなメディア報道を、見たり聞いたりする時間を減らしましょう
・過去の苦しかった時期に感情をコントロールするために用いたやり方を、今回の感染流行時にも用いましょう
以前、災害対応力講習「基礎訓練」を受けさせていただいたのですが(過去記事「判断力が試される本格的訓練を受けました」をご参照ください)、続編となる「メンタルケア」の勉強会の機会を心待ちにしたいと思います。
避難所のあり方も考え直す機会
そんな不安のなかで、地震や大雨もあり、避難所運営はどうしていくのがいいのかと思っていた矢先、なんと「今、大地震や豪雨がきても避難所には集まれません」という連絡がきました。避難が必要になった時、避難所が開いてなかったから、どこに行けばいいのでしょうか? 3密になってしまう体育館などの避難所は、対策を取ることも難しいのでしょうか?
先日あんどうりすさんが「今、災害が起こったときの避難所のリアル」という記事を書いておられ、とっても参考になりました。
あんどうさんは人と防災未来センターの「避難所開設での感染を防ぐための事前準備チェックリスト」というものも紹介されていましたが、避難所開設に関わる人は事前にこういったことを勉強しておかなければなりませんね。
http://www.dri.ne.jp/exreportvolr0201
すでに対策をとっている自治体もあるようですが、避難所そのもののあり方を考えるいい機会かもしれません。新型コロナウイルスに感染された方でも、軽症の方はホテルで療養されていますから、ホテルや旅館などを避難所とすることも可能なのではないかと思います。
もちろん、避難所に避難するのは避難が必要な方だけです。家屋倒壊の危険がなければ自宅避難、大雨の時も浸水の危険がなければ自宅避難です。
そうしたことを考え、我が家の備蓄も見直しをしているところです。家で過ごす時間が増えたので、備蓄している食料の減りがいつもより早いということもあります。この状況下で自然災害が起こった場合を考えておくことが、生命を守ることにつながると思います!
必ず乗り越えられると信じています!みんなで頑張っぺ!!

お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!の他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/26
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方