2020/05/20
福祉と防災
災害現場の「あるある」への対応を「コラム」で
災害現場では、ライフラインが停止したり、資機材や物資が不足したりするのが当たり前である。災害ボランティアは『ものがないからどうにもならない』と諦めはしない。どんな環境にあっても、その場にあるものでなんとか最善を尽くそうとする。そうした「知恵袋」がコラムに紹介されている。
手に付いたウイルスを少しでも減らすために、ペットボトルの飲料水や、ウェットティッシュ等があればそれで拭きましょう。また、おにぎりやパンを食べる時など、中身には直接触れずに、包装袋だけを持ちながら食べるようにしましょう。
夜寝る前にハンドクリームをつけるなど心がけましょう。あまりにひどい状態で、掃除や配膳などの作業をする時は、使い捨て手袋をつけて荒れた手を保護し、その上からこまめにアルコール消毒すると良いでしょう。使い捨て手袋がない場合は、食事の前に手洗いのみ行い、共用の場所を触らないようにしましょう。
マスクを着用すると、人への感染を防ぐと同時に、吸った空気に湿気を与えて喉が潤う効果もあります。それによって、のどや気管などにある繊毛がウイルスなどを外に出す働きを助けることにもつながります。
端末をジップロック袋に入れたり、ビニールなどをかぶせたりして密閉し、使用の度に次亜塩素酸や除菌シートなどで消毒しましょう。使用の前後は必ず手洗い・アルコール消毒をしましょう。
心身の健康の維持
避難所生活が長くなると、高齢者等はおっくうになり、ほとんど体を動かさないために生活不活発病になりやすい。
避難所では、1日中テレビさえ見ずに横になっている高齢者をよく見る。体の不調は心の不調にもつながりやすい。心の不調を経験したことがない人も、動揺し、ますます状況が悪化しやすい。
そこで災害ボランティアは、被災者の体調だけでなく心の不調のサインを見逃さず、柔らかい助言や効果的な支援を心がける。
感染が拡大する状況では、不安やストレス、恐怖や不眠など心や体に様々な変化が起こりやすいと言われています。このような反応は特別なものではなく、誰にでも起こり得る自然の反応です。ほとんどの場合は、状況が改善すると同時におさまります。
「誰にでもあることだよ」「ほとんどの場合、自然におさまるよ」と伝えてもらえれば、被災者はほっとする。そのうえで、どんな症状が心の不調のサインかをイラストにしている。
こころの疲れ「注意サイン」の一例
「気分が落ち込む」「物事に集中できない」「よく眠れない」「早く目が覚める」「イライラする」「すぐに腹が立つ」「何をしても面白くない」「ミスや物忘れが増える」「感情がなくなったような気がする」「問題があるとわかっていても考えたくない」

新型コロナウイルス感染症の対応者特有のストレス反応
「『自分が感染したらどうしよう』という不安」「過度な情報収集」「活動への緊張感」「『家族や同僚に感染させたらどうしよう』という不安」「不全感」「孤立感や見離された感覚」「精神的消耗」「疲れやすさ」「罪悪感」
福祉と防災の他の記事
おすすめ記事
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/19
-
-
-
-
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
-
-
白山のBCPが企業成長を導く
2024年1月1日に発生した能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある株式会社白山の石川工場は、深刻な被害を受けながらも、3カ月で完全復旧を実現した。迅速な対応を支えたのは、人を中心に据える「ヒト・セントリック経営」と、現場に委ねられた判断力、そして、地元建設会社との信頼関係の積み重ねだった。同社は現在、埼玉に新たな工場を建設するなどBCPと経営効率化のさらなる一体化に取り組みはじめている。
2025/08/11
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方