2013/07/25
誌面情報 vol38
これだけで流れが分かる
次に、経済産業省「事業競争力強化モデル事業」のキックオフミーティングで行われたBCMSの簡易構築についても、体験してみよう。ここでは、①ステークホルダー分析(利害関係者の洗い出し)、②基本方針(BCMSの取り組みの目的の決定)、③事業影響度分析(重要業務の洗い出しと復旧目標の決定)、④リスク分析(懸念されるリスクの洗い出し)、⑤事業継続戦略・対策(主要な経営資源に対する戦略対策の決定)の5つの作業を行う。
そして最後に、こうしたBCMSの取り組みが事業競争力強化につながる将来の夢・ビジョンを書き込み⑥事業競争力強化宣言としてまとめる。(記入例は下記を参照)※会場で配布されたニュー・トンコンサルティングの資料をもとに作成。医療機関を対象にしたもの。


※記入例は会場で配布されたニュートン・コンサルティングの資料をもとに作成。医療機関を支援したもの。
誌面情報 vol38の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方