東北の復興現場を訪ねて~その2、山元町、岩沼市
宮城県仙台市以南の被災地
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
2017/09/19
安心、それが最大の敵だ
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
前回に続き、東北の復興現場の報告である。宮城県南端の山元町(人口1万2462人)は大津波により死者700人、行方不明者18人を出した。県仙台市以南では名取市に次ぐ犠牲者数である。同町は復興を機に、「コンパクトで持続可能なまちづくり」を目指し、分散していた集落を3つの新市街地に集約するまちづくりを進めていた。昨年10月、被災者の集団移転先となる2つの新市街地(つばめの杜地区、新坂元駅周辺地区)が完成して「まちびらき」の式典が行われた。その後、遺跡の出土で完成が遅れていた宮城病院周辺地区も住宅の引き渡しが行われて、すべての移転が完了した。同町も人口減となっており、商業施設などを誘致して人口減に歯止めをかけたい考えだ。
ところで、山元町では、大津波により多くの犠牲者が出た要因の一つとして被災者の逃げ遅れがあった、と分析した。従来、津波避難は徒歩が原則だが、高台が遠く高齢者の多い地域では車での避難がより現実的だ。事実、東日本大震災では車で逃げたという被災者が少なくない。だが避難途中渋滞に巻き込まれたり、駐車場のスペースが限られていて駐車待ちを強いられたりして、命を落とした方々も多い。津波に沖合まで運ばれた車が凶器となって沿岸部を襲うケースもあった。廃棄物となった車の無残な山はおなじみの光景である。
渋滞を防ぐため避難車の台数を抑え、いかに効率的に避難するかを模索するため、車を使った訓練に取り組んでいる自治体が出始めたが、その一つが山元町である。同町は平野部にあり沿岸の集落から高台まで1~3kmある。震災では車で避難した人が多く、渋滞のため車ごと流された命を落とした住民もいた。被災者のうち元の住居に戻った住民もおり、高齢者が多いことから、車に頼らざるを得ないのが実情である。そこで車を利用した避難訓練を計画したのである。
2013年8月、同町は東北大学災害科学国際研究所などと共同で、車を使った避難訓練を初めて行った。宮城県内では亘理(わたり)町に次いで2番目。大津波警報が発令されたことを想定し、海岸寄りの浜通り地区から内陸部の丘通りまでの車(一般車両や工事関係車両)による避難経路、および避難場所までの所要時間などを調査し、同町における車避難の課題検証・分析を行い、今後の防災体制の充実に役立てるのである。防災意識の高揚や普及・啓発にも役立てたいとしている。
訓練では、住民と復興工事の車両400台以上が参加した。沿岸から道路と高台の国道の交差点2カ所で最長400mの車列ができた。全体には車の流れは滞らなかった。避難完了は警報発令から約30分後で、「津波到着予想時刻」の約10分前だった。町は東北大学の協力で通行状況をカメラやヘリから調べ、参加率なども検証して避難路の整備などに生かす考えだ。東北大学の研究者は「実際の切迫した場面ではもっと車が集中する。お年寄りや障碍者を優先させ、乗り合いで台数を減らすなどのルールについて地域の話し合いを促したい」としている。
同町総務課危機管理班班長引地信夫氏に話をうかがった。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/12/05
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/03
パリ2024のテロ対策期間中の計画を阻止した点では成功
2024年最大のイベントだったパリオリンピック。ロシアのウクライナ侵略や激化する中東情勢など、世界的に不安定な時期での開催だった。パリ大会のテロ対策は成功だったのか、危機管理が専門で日本大学危機管理学部教授である福田充氏とともにパリオリンピックを振り返った。
2024/11/29
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方