2020/07/31
ニュープロダクツ

防災⽤品を製造するまいにちは、都市型⽔害の初期対策向け商品となる吸⽔⼟のう『スーパーバリア120α』を販売する。都市部のゲリラ豪雨対策など自助による局所的な対応に活用できるもので、準備から破棄まで特別な道具が不要なセット商品として提供する。
同製品は、水道水に浸けて2分で膨らみ、重たくなった状態を保持するため、通常の⼟のうの代替品として利⽤できる。⽣地にはカーペット状繊維を採⽤し、濡れた状態でも滑りにくく、取っ⼿付きで積みやすい設計。市販のブルーシートを組み合わせて使うことで⽌⽔⼒が向上する。
吸水前の土のうサイズは、約W600×H10×D400ミリメートル、重量は約250グラム。吸水後のサイズは、約W600×H120×D400ミリメートル、重量は約16キログラム。
その他の特徴は、(1)未開封で7年保存が可能、(2)必要な数を前もってストックしておける、(3)都市部でも⼊⼿しやすい⽔道⽔を使う、(4)吸⽔前はコンパクトなので、省スペースで備蓄できる、(5)少⼈数でも準備・設置ができる、(6)使⽤済み吸⽔⼟のうの破棄は付属の脱⽔剤を⽤いて短時間で処理できる、など。
『スーパーバリア120α』(10セット)のセット内容は、吸⽔⼟のう「スーパーバリア120α」、吸水・脱水処理用ポリ袋、土のう脱水剤「マイパック」が各10点のほか、取扱説明書(耐水紙)が1枚。
販売方法は、法人向けがマイレット公式サイトのメールフォームから問い合わせ、個人向けが公式通販サイト「マイレットショップ」での販売となる。
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com 編集部
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
想定外に備えるには想定外を「想定」した訓練が必要だ
社会を支える基幹インフラは災害時でも絶つわけにいきません。高速情報通信網がまさにそうで、これが守られるか否かは人・組織の生き残りをも左右します。が、その役割を誰がどこで担っているかは、あまり知られていないのではないでしょうか。日本最大規模のデータセンターを保有するアット東京の「24時間365日ノーダウンオペレーション」の取り組みを紹介します。
2021/04/15
-
非常時に目標と道筋を示すことが危機管理担当者の役割
非常事態に中心的な役割を求められるのが危機管理担当者だが、求められる能力は何か。また、平時に はどのように備えればよいのだろうか。岩手大学で防災危機管理に係る人材育成に取り組んできた越野 修三・同大学客員教授は、危機管理担当者に求められるのは、非常時に際して「少ない情報から状況判断 して、目標は何なのか道筋を示すこと」だと語る。
2021/04/05
-
緊急事態宣言解除後も出勤者は変わらず
リスク対策.comが、1都3県の緊急事態宣言が解除された翌22日から行った簡易アンケート調査によると、「緊急事態宣言解除後、出社率は変わりましたか?」との問いに対し、「変わらない」との回答が60%で、微増が37%になった。アンケートは、メールマガジン読者らに対して配信し、翌日までに45の回答を得た。
2021/03/28