2017/10/02
安心、それが最大の敵だ

十一面観音、円空仏
日本列島古来の自然崇拝にもとづく水の神は、道教や仏教の龍神や龍王と習合し、さらには十一面観音にその役割が託されていった。以下、「天災と日本人」(著・畑中章宏)を参考にする。
古代や中世に造成された数々の十一面観音像は、治水や利水の象徴だったと考えられる。奈良盆地の山間地、桜井市初瀬(はせ)に十一面観音の聖地「長谷寺」がある。春に咲く牡丹をはじめ、四季折々の「花の寺」として知られるこの寺は、朱鳥元年(686)、道明(どうみょう)上人が天武天皇のために「銅板法華説相図」(千仏多宝仏塔)を、初瀬の西の丘に安置したことに始まる。さらに神亀4年(727)には徳道上人が、聖武天皇の勅により、東の丘に十一面観音を祀った。その経緯を見てみる。
近江国(現滋賀県)高島郡の白蓮華谷に長さ10余丈(30m以上)におよぶ楠の倒木があった。倒木が、ある時大洪水で大津に流れ着き、そこの里人に祟りをなした。人々はこの木で仏像を造ろうとして、大和国(現奈良県)の八木や当麻(たいま)に運んだが、そこでも祟りがあった。その後、100年余りの間、初瀬川あたりに打ち棄てられていたが、徳道上人がもらいうけ、2人の仏師が高さ2丈6尺(約8m)の十一面観音を彫り上げた。そして、にわかに起こった暴風雨により、地中から出現した「金剛宝磐石(こんごうほうばんじゃく)」の上に安置した。祟りを及ぼす大木を霊木とみなし、そこから十一面観音を表すことによって、災厄を防ごうとしたのだ。その災厄が大洪水に他ならない。
現在、本尊として祀られている「十一面観音像」は室町時代、天文7年(1538)作の再興像で、高さ10m18cm、右手に錫杖(しゃくじょう)と念珠、左手に蓮華を挿した水瓶(すいびょう)を持つ。こうした持物の像は「長谷寺式十一面観音」と呼ばれ、列島各地の水辺に祀られ、「長谷寺」の名を冠した寺院も多い。
古代に列島の山間で始まった水害と十一面観音の結びつきは、近世の河川流域にまで及んだ。「鉈彫(なたぼ)り」と呼ばれる粗削りな技法で数多くの宗教彫刻(仏像など)を残した円空は、寛永9年(1632)に美濃国(現岐阜県)に生まれ、その足取りは、南は現在の三重県、奈良県、北は北海道、青森までたどることができる。円空は生涯に12万体の仏像を彫る誓いを立てたとされ、立ち寄った社寺や集落に仏神の像を彫り込み、残していった。
岐阜県羽島市上中町の「中(なか)観音堂」の「十一面観音立像」は像高222cmと、等身大以上の大きな像である。この観音堂は木曽川と長良川に挟まれたところにあり、古くから水害に悩まされ続けてきた。円空研究者によると、寛永15年(1638)、このあたりを洪水が襲い、円空の母親も犠牲となった。40歳となった円空は寛文11年(1671)、母親の33回忌の供養のために観音堂を建設し、十一面観音を造立したのだという。観音像の背面には直径約8cmの鏡が納められており、これは円空の母の形見の鏡ではないかと研究者は指摘する。また木曽川を流れ着いた木材から彫られたとの伝承もあり、それを証明するように像の背後には、「木そ(木曽)」の字を図案化した印が、いくつも付いている。さらには衣の襞が、龍や魚のうろこを思わせる。
河川や湖沼の氾濫の象徴である龍や蛇は、十一面観音に化身して治水を果たした。そして造立された観音像は日本全国に及んだ。海辺では、津波を鎮めるため十一面観音が祀られることもあった。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/26
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方