2017/10/02
安心、それが最大の敵だ

十一面観音、円空仏
日本列島古来の自然崇拝にもとづく水の神は、道教や仏教の龍神や龍王と習合し、さらには十一面観音にその役割が託されていった。以下、「天災と日本人」(著・畑中章宏)を参考にする。
古代や中世に造成された数々の十一面観音像は、治水や利水の象徴だったと考えられる。奈良盆地の山間地、桜井市初瀬(はせ)に十一面観音の聖地「長谷寺」がある。春に咲く牡丹をはじめ、四季折々の「花の寺」として知られるこの寺は、朱鳥元年(686)、道明(どうみょう)上人が天武天皇のために「銅板法華説相図」(千仏多宝仏塔)を、初瀬の西の丘に安置したことに始まる。さらに神亀4年(727)には徳道上人が、聖武天皇の勅により、東の丘に十一面観音を祀った。その経緯を見てみる。
近江国(現滋賀県)高島郡の白蓮華谷に長さ10余丈(30m以上)におよぶ楠の倒木があった。倒木が、ある時大洪水で大津に流れ着き、そこの里人に祟りをなした。人々はこの木で仏像を造ろうとして、大和国(現奈良県)の八木や当麻(たいま)に運んだが、そこでも祟りがあった。その後、100年余りの間、初瀬川あたりに打ち棄てられていたが、徳道上人がもらいうけ、2人の仏師が高さ2丈6尺(約8m)の十一面観音を彫り上げた。そして、にわかに起こった暴風雨により、地中から出現した「金剛宝磐石(こんごうほうばんじゃく)」の上に安置した。祟りを及ぼす大木を霊木とみなし、そこから十一面観音を表すことによって、災厄を防ごうとしたのだ。その災厄が大洪水に他ならない。
現在、本尊として祀られている「十一面観音像」は室町時代、天文7年(1538)作の再興像で、高さ10m18cm、右手に錫杖(しゃくじょう)と念珠、左手に蓮華を挿した水瓶(すいびょう)を持つ。こうした持物の像は「長谷寺式十一面観音」と呼ばれ、列島各地の水辺に祀られ、「長谷寺」の名を冠した寺院も多い。
古代に列島の山間で始まった水害と十一面観音の結びつきは、近世の河川流域にまで及んだ。「鉈彫(なたぼ)り」と呼ばれる粗削りな技法で数多くの宗教彫刻(仏像など)を残した円空は、寛永9年(1632)に美濃国(現岐阜県)に生まれ、その足取りは、南は現在の三重県、奈良県、北は北海道、青森までたどることができる。円空は生涯に12万体の仏像を彫る誓いを立てたとされ、立ち寄った社寺や集落に仏神の像を彫り込み、残していった。
岐阜県羽島市上中町の「中(なか)観音堂」の「十一面観音立像」は像高222cmと、等身大以上の大きな像である。この観音堂は木曽川と長良川に挟まれたところにあり、古くから水害に悩まされ続けてきた。円空研究者によると、寛永15年(1638)、このあたりを洪水が襲い、円空の母親も犠牲となった。40歳となった円空は寛文11年(1671)、母親の33回忌の供養のために観音堂を建設し、十一面観音を造立したのだという。観音像の背面には直径約8cmの鏡が納められており、これは円空の母の形見の鏡ではないかと研究者は指摘する。また木曽川を流れ着いた木材から彫られたとの伝承もあり、それを証明するように像の背後には、「木そ(木曽)」の字を図案化した印が、いくつも付いている。さらには衣の襞が、龍や魚のうろこを思わせる。
河川や湖沼の氾濫の象徴である龍や蛇は、十一面観音に化身して治水を果たした。そして造立された観音像は日本全国に及んだ。海辺では、津波を鎮めるため十一面観音が祀られることもあった。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
組織の垣根を越えるリスクマネジメント活動
住宅建材・設備機器メーカー大手の株式会社LIXILHOUSING TECHNOLOGYは「体系化」「情報」「活動」の3軸をベースにリスクマネジメントを展開。重点活動の一つが、自然災害リスクに対する対応力向上活動です。災害による被害の最小化は住宅建材設備を供給する者の責任と位置付ける同社の取り組みを紹介します。
2023/03/19
-
コカ・コーラにおけるリスクマネジメントERMとリスク対応計画の枠組み
ザ コカ・コーラ カンパニーは、ビジネスにおいて何らかのリスクが発生し悪影響を及ぼす可能性があることを認識し、それらに対処するプロセスを展開しています。日本においても、日本コカ・コーラをはじめ全国のコカ・コーラボトラーズ各社と連携を図っています。包括的企業リスク管理(ERM)プログラムによって、ビジネスに破壊的な影響を及ぼすリスクの軽減戦略を実行すると同時に、ビジネスの機会を積極的に模索しスマートにリスクをとることを可能にしています。取り組みの内容を日本コカ・コーラ株式会社 広報・渉外&サステナビリティ推進部 リスクマネジメント&クライシスレゾリューション シニアマネジャーの清水 義之さんにご発表いただきました。2023年3月14日開催。
2023/03/16
-
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年3月14日配信アーカイブ】
【3月14日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:いよいよマスク着用ルール緩和
2023/03/14
-
ダイバーシティ&インクルージョンは足元から
日本企業が「ダイバーシティ&インクルージョン」に注目する背景には、少子高齢化のなかで労働力の確保が難しくなっている状況があります。一方、地域社会も同様の課題に直面。コミュニティーを支える人材の不足から、福祉や防災の機能不全が顕在化しています。両者が抱える課題の同時解決に必要なイノベーションを考えます。
2023/03/13
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方