2017/10/02
安心、それが最大の敵だ

十一面観音、円空仏
日本列島古来の自然崇拝にもとづく水の神は、道教や仏教の龍神や龍王と習合し、さらには十一面観音にその役割が託されていった。以下、「天災と日本人」(著・畑中章宏)を参考にする。
古代や中世に造成された数々の十一面観音像は、治水や利水の象徴だったと考えられる。奈良盆地の山間地、桜井市初瀬(はせ)に十一面観音の聖地「長谷寺」がある。春に咲く牡丹をはじめ、四季折々の「花の寺」として知られるこの寺は、朱鳥元年(686)、道明(どうみょう)上人が天武天皇のために「銅板法華説相図」(千仏多宝仏塔)を、初瀬の西の丘に安置したことに始まる。さらに神亀4年(727)には徳道上人が、聖武天皇の勅により、東の丘に十一面観音を祀った。その経緯を見てみる。
近江国(現滋賀県)高島郡の白蓮華谷に長さ10余丈(30m以上)におよぶ楠の倒木があった。倒木が、ある時大洪水で大津に流れ着き、そこの里人に祟りをなした。人々はこの木で仏像を造ろうとして、大和国(現奈良県)の八木や当麻(たいま)に運んだが、そこでも祟りがあった。その後、100年余りの間、初瀬川あたりに打ち棄てられていたが、徳道上人がもらいうけ、2人の仏師が高さ2丈6尺(約8m)の十一面観音を彫り上げた。そして、にわかに起こった暴風雨により、地中から出現した「金剛宝磐石(こんごうほうばんじゃく)」の上に安置した。祟りを及ぼす大木を霊木とみなし、そこから十一面観音を表すことによって、災厄を防ごうとしたのだ。その災厄が大洪水に他ならない。
現在、本尊として祀られている「十一面観音像」は室町時代、天文7年(1538)作の再興像で、高さ10m18cm、右手に錫杖(しゃくじょう)と念珠、左手に蓮華を挿した水瓶(すいびょう)を持つ。こうした持物の像は「長谷寺式十一面観音」と呼ばれ、列島各地の水辺に祀られ、「長谷寺」の名を冠した寺院も多い。
古代に列島の山間で始まった水害と十一面観音の結びつきは、近世の河川流域にまで及んだ。「鉈彫(なたぼ)り」と呼ばれる粗削りな技法で数多くの宗教彫刻(仏像など)を残した円空は、寛永9年(1632)に美濃国(現岐阜県)に生まれ、その足取りは、南は現在の三重県、奈良県、北は北海道、青森までたどることができる。円空は生涯に12万体の仏像を彫る誓いを立てたとされ、立ち寄った社寺や集落に仏神の像を彫り込み、残していった。
岐阜県羽島市上中町の「中(なか)観音堂」の「十一面観音立像」は像高222cmと、等身大以上の大きな像である。この観音堂は木曽川と長良川に挟まれたところにあり、古くから水害に悩まされ続けてきた。円空研究者によると、寛永15年(1638)、このあたりを洪水が襲い、円空の母親も犠牲となった。40歳となった円空は寛文11年(1671)、母親の33回忌の供養のために観音堂を建設し、十一面観音を造立したのだという。観音像の背面には直径約8cmの鏡が納められており、これは円空の母の形見の鏡ではないかと研究者は指摘する。また木曽川を流れ着いた木材から彫られたとの伝承もあり、それを証明するように像の背後には、「木そ(木曽)」の字を図案化した印が、いくつも付いている。さらには衣の襞が、龍や魚のうろこを思わせる。
河川や湖沼の氾濫の象徴である龍や蛇は、十一面観音に化身して治水を果たした。そして造立された観音像は日本全国に及んだ。海辺では、津波を鎮めるため十一面観音が祀られることもあった。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方