お知らせ 夏季休業のお知らせ
マイページ ログイン
リスク対策.com

危機管理担当者にお役立ち情報

メルマガ・会員登録のご案内
Twitter Facebook RSS
  • 自然災害
  • テロ・大規模事故
  • ITセキュリティ
  • 感染症・労働災害
  • 不祥事・風評・広報
  • レジリエンス
  • 防災・BCP講座
     
  • みんなの危機管理
  • 最新ニュース一覧
  • 企業の動向調査
  • 事例から学ぶ
  • インタビュー
  • ニュープロダクツ
  • 連載・コラム
  • セミナー情報
広告掲載
  • HOME

2021/01/28

寄稿

「人災」も忘れたころにやってくる

地球温暖化への対応と二酸化炭素消火設備の誤放出事故対応

Safety Life Creator 佐藤 康雄
PRO(有料)会員限定
  • シェア
  • ツイート
  • e-mail
  • 印刷
    X閉じる
    この機能はリスク対策.PRO限定です。
    • 広告表示のない形式で、記事を印刷できます。
    • リスク対策.PROはログイン
    • 新規ご登録はこちら
  • X閉じる
    この機能はリスク対策.PRO限定です。
    • クリップ記事やフォロー連載は、マイページでチェック!
    • あなただけのマイページが作れます。
    • リスク対策.PROはログイン
    • 新規ご登録はこちら
  • X閉じる
    この機能はリスク対策.PRO限定です。
    • クリップ記事やフォロー連載は、マイページでチェック!
    • あなただけのマイページが作れます。
    • リスク対策.PROはログイン
    • 新規ご登録はこちら
会員限定コンテンツ

この記事はリスク対策.PRO(有料会員)限定です。有料会員登録をされていない方は、有料会員登録をお願いいたします。

リスク対策.PRO(有料会員)の主な特典
①危機管理塾やPRO会員限定セミナーに参加可能
②Eラーニング(5000円~2万2000円)全コース見放題
③月刊BCPリーダーズ(2200円/号)読み放題
➃「事例」記事、独自調査記事など有料記事読み放題
⑤複数拠点のハザード評価ができる「防災GIS」利用   ほか

会員サービスのご案内・登録はこちら

ご登録済みの方は、ご登録時に入力されたメールアドレスとパスワードを入力してログインしてください。

» パスワードをお忘れの方

つづきを読む 二酸化炭素消火設備の誤放出事故の絶無に向けて先に、…
prev 1 2 3 4 next
  • keyword
  • 二酸化炭素消火設備
  • 火災
  • 消火器

※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。

会員登録いただくと、投稿・コメント全文を閲覧できます
無料会員登録※登録フォームに移動 有料会員登録※リスク対策.PRO案内ページに移動
ご登録済みの方のログインはこちら

» パスワードをお忘れの方

寄稿の他の記事

  • BCPの実効性を高める「演習」のポイント
  • アジア地域のEHS規制動向
  • 『教訓から何を学ぶのか』(その2)
  • 『教訓から何を学ぶのか』(その1)
  • 元技術屋からのデジタル時代への警鐘
もっと読む
直近のセミナー・イベント
08/23 赤プルさんゲスト出演!従業員の防災取り組み状況と防災ビジネスの可能性
08/24 BCPの実効性を高めるワ―クショップ型演習の企画・運営講座
08/30 どうする、これからのエレベーター防災!?首都直下地震で最大2.2万件のエレベーター閉じ込め発生
09/07 第三者評価機関のリスクアセスメントを用いたセキュリティ対策の“可視化・見える化”~サイバー攻撃に対応した訓練や教育研修など対策総点検のポイント~
09/13 浸水被害からのBCP見直し

おすすめ記事

  • 第189回:欧州のリスクマネジャーの問題意識とこれからの役割(2022年版)

    第189回:欧州のリスクマネジャーの問題意識とこれからの役割(2022年版)

    欧州リスクマネジメント協議会が企業などのリスクマネジャーを対象に行っている調査報告書の2022年版。今後12カ月間に最も懸念されている脅威トップ15には、新たにサプライチェーンの途絶、社会的圧力の増加、パンデミックおよび健康面に関する危機、テロリズムが入った。

    田代 邦幸 田代 邦幸

    2022/08/15

  • 3連動地震のBCP発動はそれぞれの被災後か?

    3連動地震のBCP発動はそれぞれの被災後か?

    BCP対策本部活動の基本は「”単発”地震からの事業継続」です。南海トラフ地震のように3つの大きな地震が連続発生する可能性があっても、時間軸・空間軸を特定できないゆえに各3連動地震を「単発地震」として取り扱わざるを得ません。その際、企業BCPは何をもって発動するのか。今回は気象庁が発表する情報と、予測精度の進化に再度注目します。

    林田 朋之 林田 朋之

    2022/08/12

  • プライバシーを守るための仕組みはあるか

    プライバシーを守るための仕組みはあるか

    企業がパワーハラスメントを防止するために講じるべき措置について、これまで「事業主の方針等の明確化及びその周知・啓発」「相談に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備」「職場におけるパワーハラスメントに係る事後の迅速かつ適切な対応」を説明しました。今回は「その他併せて講ずべき措置」について考えます。

    本田 茂樹 本田 茂樹

    2022/08/10

  • 男女の賃金差異情報の公表 義務化対応だけじゃない!?

    男女の賃金差異情報の公表 義務化対応だけじゃない!?

    今、日本はもとより世界的な潮流として、人的資本に関わる情報公開が注目されている。コミュニケーション戦略から人的資本に関する情報開示を考えると、SDGsなどがそうであるように、対応しない企業はステークホルダーから敬遠されてしまうリスクがある。

    大杉 春子 大杉 春子

    2022/08/09

  • リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説

    リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説

    毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。

    2022/08/09

  • 大規模通信障害の初期広報対応はどうすべきか?

    大規模通信障害の初期広報対応はどうすべきか?

    大規模通信障害は、災害時には必ず起こるリスクです。しかし7月2日に発生したKDDIの大規模通信障害は人為的問題ですので、回避できる可能性はありました。KDDIの記者会見を絶賛するコメントが広がりましたが、危機管理広報は危機発生時にダメージを最小限にするコミュニケーション活動です。この観点から初期対応の教訓をまとめます。

    石川 慶子 石川 慶子

    2022/08/08

  • 収入にゆとりのある世帯ほど防災が進む

    収入にゆとりのある世帯ほど防災が進む

    リスク対策.comは、会社に勤務する従業員が家庭でどの程度防災に取り組んでいるかを把握するため、インターネットによるアンケート調査を実施。その結果、世帯収入によって備蓄や転倒防止などの備えとともに、地域防災活動への取り組みにも大きな差があることが分かりました。前回に続き、調査結果を報告します。

    2022/08/07

  • 部分最適の追求が招いた災害リスク極大化

    部分最適の追求が招いた災害リスク極大化

    膨大な帰宅困難者、エレベーターの閉じ込め、救助活動の混乱、行き場のない避難者と災害関連死――。首都直下地震の被災シナリオから見えてくるのは、ひとえに集中のリスクです。根本的な解決には分散が必要ですが、一極集中はいまなおとどまるところを知りません。なぜ分散は進まないのか。山梨大学大学院総合研究部の秦康範准教授に聞きました。

    2022/08/03

  • 第188回:米国組織におけるERMへの取り組み状況とその傾向(2022年版)

    第188回:米国組織におけるERMへの取り組み状況とその傾向(2022年版)

    今回紹介するのは、米国の組織におけるエンタープライズ・リスクマネジメント(Enterprise Risk Management:ERM)への取り組み状況に関する調査報告書。継続的に行われているもので、今年の6月に通算13回目となる2022年版が発表された。

    田代 邦幸 田代 邦幸

    2022/08/03

  • キキクルの黒や紫色は何を意味するか?

    キキクルの黒や紫色は何を意味するか?

    気象庁は、内水氾濫や中小河川の外水氾濫、土砂災害が見込まれる際にキキクル(危険度分布)という情報を発表しています。2022年6月30日からはキキクルの色の体系が改められ、大雨警戒レベル5相当の情報として黒色の新設とレベル4相当として濃い紫色への一本化が実施されました。

    渡邉 俊幸 渡邉 俊幸

    2022/08/03

有料記事をもっと見る

関連コンテンツ

ランキング

  • 今日
  • 1週間
  • 1ヵ月
  • 1

    フラッシュオーバーにより9名の消防士が殉職した大型家具店の火災について

    ワールド ファイアーファイターズ:世界の消防新事情フラッシュオーバーにより9名の消防士が殉職した大型家具店の火災について

  • 2

    火災防御戦術の基本「排煙・進入・検索」要領について

    ワールド ファイアーファイターズ:世界の消防新事情火災防御戦術の基本「排煙・進入・検索」要領について

  • 3

    家族に一時的な発熱があった社員は、いつから出勤できますか?

    WITHコロナのBCP 家族に一時的な発熱があった社員は、いつから出勤できますか?

  • 4

    人が受ける情報の8割は視覚

    防災とピクトグラム人が受ける情報の8割は視覚

  • 5

    商業ビルで火災、1人死亡=行方不明の消防隊員か―静岡

    防災・危機管理ニュース商業ビルで火災、1人死亡=行方不明の消防隊員か―静岡

  • 1

    浸水被害からのBCP見直し

    セミナー・イベント浸水被害からのBCP見直し

  • 2

    家族に一時的な発熱があった社員は、いつから出勤できますか?

    WITHコロナのBCP 家族に一時的な発熱があった社員は、いつから出勤できますか?

  • 3

    大規模通信障害の初期広報対応はどうすべきか?

    危機発生時における広報の鉄則大規模通信障害の初期広報対応はどうすべきか?

  • 4

    人が受ける情報の8割は視覚

    防災とピクトグラム人が受ける情報の8割は視覚

  • 5

    男女の賃金差異情報の公表 義務化対応だけじゃない!?

    組織の生産性を上げるエンタープライズ・リスクコミュニケーション男女の賃金差異情報の公表 義務化対応だけじゃない!?

  • 1

    家族に一時的な発熱があった社員は、いつから出勤できますか?

    WITHコロナのBCP 家族に一時的な発熱があった社員は、いつから出勤できますか?

  • 2

    新型コロナウイルスに感染した場合の労災補償

    ニューノーマル時代の労務管理のポイント新型コロナウイルスに感染した場合の労災補償

  • 3

    人が受ける情報の8割は視覚

    防災とピクトグラム人が受ける情報の8割は視覚

  • 4

    イベントなどの中止の案内

    新型コロナウイルス対策ツールイベントなどの中止の案内

  • 5

    風邪をひいたら「美味しいものを食べて早く寝なさい」というおばあちゃんの話が一番正しい!?

    従業員の命を守る「職場の医学」風邪をひいたら「美味しいものを食べて早く寝なさい」というおばあちゃんの話が一番正しい!?

危機管理担当者向け月刊PDF冊子
2022年8月号 防災格差社会 特集 2022年8月号 防災格差社会 防災格差社会Contents特集防災格差社会災害リスクを増大させるア…
【PR】
  • 事例から学ぶ! DX時代に求められる企業の災害対策

    事例から学ぶ! DX時代に求められる企業の災害対策

  • デジタル変革時代に求められる災害対策のあり方

    デジタル変革時代に求められる災害対策のあり方

  • 本気で考えるBCP 堀場製作所/日清食品グループの取り組み

    本気で考えるBCP 堀場製作所/日清食品グループの取り組み

新着コメント
収入にゆとりのある世帯ほど防災が進む
Hiro

自宅の防災の取組に家族の影響が高いようですが、家族というのは子供でしょ...

コロナ分類、見直し要請=厚労相は慎重姿勢―全国知事会
yamadanokakasi

出口戦略の無さに愕然とします。 感染者数のみが喧伝されますが、重症化...

進まない家庭防災 大規模災害への備えに不安⁉
編集部

ご質問ありがとうございます。いただいた質問は、次回の記事で以降で紹介予...

進まない家庭防災 大規模災害への備えに不安⁉
Hiro

世帯年収と備えに相関はあるのでしょうか?

銃声が鳴っても誰も逃げない国
編集部

ご指摘ありがとうございます。オピニオン記事ではありますが、誤解を与える...

危機管理とBCPのおススメ本

  • 2022危機管理標語カレンダー【夏編】

    2022危機管理標語カレンダー【夏編】

  • 2022危機管理標語カレンダー【春編】

    2022危機管理標語カレンダー【春編】

  • 御社の状況に応じたBCPの改善方法が分かる!BCP診断ツール

    御社の状況に応じたBCPの改善方法が分かる!BCP診断ツール

  • 一人一人の危機管理力を高めるワークショップ型訓練の進め方

    一人一人の危機管理力を高めるワークショップ型訓練の進め方

  • 危機管理2022[特別版]

    危機管理2022[特別版]

  • 2021年BCP事例総まとめ[永久保存版]

    2021年BCP事例総まとめ[永久保存版]

  • 東日本大震災から10年 BCP事例総まとめ[永久保存版]

    東日本大震災から10年 BCP事例総まとめ[永久保存版]

  • 豪雨災害と事業継続~企業の対応事例集~

    豪雨災害と事業継続~企業の対応事例集~

  • 事例集 企業のコロナ対応の記録[永久保存版]

    事例集 企業のコロナ対応の記録[永久保存版]

  • 防災に取り組みたくなるコンテンツ満載

    防災に取り組みたくなるコンテンツ満載

Twitter Facebook RSS
リスク対策.com
  • 自然災害
  • 海外リスク
  • テロ・大規模事故
  • ITセキュリティ
  • 感染症・労働災害
  • 不祥事・風評・広報
  • レジリエンス
  • 特集
  • NEWS&TOPICS
  • インタビュー
  • 事例から学ぶ
  • 教育・ハウツー
  • ニュープロダクツ
  • 連載・コラム
  • 講演録
  • イベント
  • リリース
  • リンク集
  • Books
  • 会員登録
  • 会員情報変更・確認
  • BCPサポート事業
  • リスク対策研修
  • BCP資格取得
  • オンライン社員研修支援
  • 誌面PDFダウンロード
  • リスク対策 for Business
  • このサイトについて
  • サイトマップ
  • 広告掲載
  • 企業概要・採用情報
  • プライバシーポリシー
  • ENGLISH
  • スタッフの紹介
リスク対策.comに掲載の記事・写真の無断掲載を禁止します。
Copyright (C) 2022 SHINKEN PRESS. All Rights Reserved.