2018/03/16
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
アレルギーのある赤ちゃんも
では、あらかじめミルクや哺乳瓶に慣らしておけばいいということでしょうか?そのように勧めている防災・減災の記述もあります。でも、ミルクや哺乳瓶に慣れてくれるお子さんもいますが、慣れることによって母乳育児を継続できなくなるリスクもあります。
実際、赤ちゃんは、理屈でこれは健康によいとか思って哺乳しているわけではなく、香りや肌の感覚など全感覚を研ぎ澄まして、良し悪しを決めています。慣れてないものに対しての拒絶反応は凄まじいです。それを慣れさせるということは日常生活の変更を意味します。
母乳育児が継続できなくなるという日常生活にリスクをもたらす防災・減災対策は勧めても実行可能性は低いです。さらに、アレルギーは大きくなれば改善されると言われており、早い時期に馴らしてリスクがないのかということについては、医療のアセスメントなしに勧めるわけにもいきません。
それゆえ、その人がミルクや哺乳瓶に慣れてもらったり、備蓄すべきかどうかは、日常生活の中での医師や助産師の方の個別の指導におまかせして、防災論として一般的に、「災害時は母乳育児の人も哺乳瓶やミルクを準備しましょう」「ミルクや哺乳瓶を嫌がることもあるので、あらかじめ慣らしておきましょう」と子育て世代むけの防災アドバイスの常套句みたいに、あっさり指導したり書かないほうがいいのではないかと思うのですがいかがでしょうか?
ところで、最初に母乳育児の人に対して、ミルクや哺乳瓶の話が明確にでてきたのは2006年のとある自治体のマニュアルでした。批判することが目的ではないので、冊子も持っていますが、自治体名は書かないでおきます。そこでは、「母乳育児の人も毎日哺乳瓶を持ち歩きましょう」という事が書かれていました。当時は、使い捨て哺乳瓶もない時代です。消毒が必要で水も不足する災害時なのに、哺乳瓶を持っていても役にたたないのになぜ?と思っていました。
そして、母乳が止まるかもしれないから、毎日哺乳瓶を持てというのは、「止まるかもというストレスで本当に止まりそうだね。呪いの言葉みたい」と子育て仲間の感想があったほど、暖かい支援という気配が感じられなくて残念な気持ちでいました。
その後の各地の震災や東日本大震災の経験から、さすがにこれは改定されて、母乳育児の人も毎日哺乳瓶を持てという不思議な記述はなくなりました。しかし、このマニュアルは各地に拡散されていました。そして自治体情報には、まだ、「母乳育児の人も哺乳瓶とミルクは備蓄しましょう」という文章が残っている所は結構あります。
東日本大震災から7年たった現在では、その時に流れた学会情報などは目にしなくなり、この自治体由来情報は残っているからなのでしょうか?それともコピペのせいなのか、なぜか最近、肝心の母乳育児が継続できる方法は紹介されないのに、「母乳育児の人も哺乳瓶とミルクは備蓄しましょう」と、医療のケアにも触れずにあっさり書かれているものを目にする機会が増えているのが気になっています。
でも、東日本大震災やその後の情報をわかりやすくまとめているものもあります。以下の、長野県の佐久市の医師会が作成した「教えてドクターアプリ」が素敵なのです。こちらの内容は、防災だけではなく、こどもが溺水する際の注意点やノロに感染した際の対応など、日常の子育てに役立つ情報が多く、アプリの内容が全国にシェアされている事が多いのです(私は佐久市在住ではないのに、アプリをいれています)。そして、子育て世代が佐久市での医療機関と普段から連携がとれるように工夫までされています。

アプリを入れてなくてもこちらで防災情報は、見ていただくことができます。
■「教えて!ドクター」子ども・赤ちゃんと防災
https://oshiete-dr.net/column/bousai/

すべての言葉が優しくて、厳選されているのが伝わってきます。
「粉ミルクが配られたけど・・・→粉ミルクが必要な赤ちゃんへ」
母乳には免疫成分が含まれているので、母乳をあげ続ける事で赤ちゃんが病気にかかりにくくなります。普段から粉ミルクが必要な赤ちゃんにあげましょう
まず避難所に授乳スペースを作ってもらってください!
下記の母乳育児のコツを試してみて変わらなければ、医療者や相談窓口に相談しましょう
いかがでしょう?
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
-
-
入居ビルの耐震性から考える初動対策退避場所への移動を踏まえたマニュアル作成
押入れ産業は、「大地震時の初動マニュアル」を完成させた。リスクの把握からスタートし、現実的かつ実践的な災害対策を模索。ビルの耐震性を踏まえて2つの避難パターンを盛り込んだ。防災備蓄品を整備し、各種訓練を実施。社内説明会を繰り返し開催し、防災意識の向上に取り組むなど着実な進展をみせている。
2025/06/13
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方