2015/09/25
誌面情報 vol51
「天空の蜂」江口洋介らキャストと堤監督が中学生と防災訓練

9月12日から劇場公開された映画「天空の蜂」主演の江口洋介氏らキャストのメンバーと、堤幸彦監督らが、9月1日の防災の日に都内の中学校で防災訓練を行った。「天空の蜂」は最新鋭の巨大ヘリが乗っ取られ、福井県の原子力発電所が危機にさらされるというストーリー。いつ発生するか分からない天災、人災に備え、「大切な人を守ることを考える」ことを、映画と訓練を通じてスタッフ、キャストが中学生とともに考えるのが狙いだ。訓練をコーディネートした跡見学園女子大学教授の鍵屋一氏は「過去、大震災と呼ばれるような大きな地震はおよそ30年のペースでやってきている。これから東京はいつ大地震が起きてもおかしくない状況だ。学生の皆さんにはぜひこの機会に防災について考えてほしい」と話した。
「クロスロード」を開催
訓練には、映画に出演したやべきょうすけ氏、永瀬匡氏が230人の中学生とともに参加。鍵屋氏の指導のもと、「クロスロード」が行われた。「クロスロード」とは「人生の岐路」という意味で、ゲーム形式で行われる防災教育教材。参加者は、カードに書かれた事例を自らの問題として考え、YESかNOで自分の考えを示すとともに、参加者同士が意見交換を行いながら、ゲームを進めていく。災害対応を自らの問題として考え、また、さまざまな意見や価値観を参加者同士共有することが訓練の目的だ。
第1問は「大地震で家が壊れたので、家族で小学校に開設された避難所に行くことにした。飼い犬であるゴールデンレトリバーはどうする?」という問題が出題。「避難所に連れて行きたい」「連れて行きたいが犬が嫌いな人がいたら申し訳ない」などの意見が出された。最後に鍵屋氏は「犬を飼っている人の気持ちも分かるが、避難所には犬がダメな人もいるので、自分の気持ちだけでなくみんなの気持ちを考えることが大事。しかし、現在では避難所にペットのための動物救護所も設置されるので、預けることが可能」と話した。
第2問は「友達と海で遊んでいる時に大地震が発生。津波に備えて逃げようとしたが、友達は大げさだと逃げようとしない。さあどうする?」というもの。YESは逃げる、NOは説得するという回答だったが、ほとんどの生徒がNOに移動した。
これに対して鍵屋氏は「1人で逃げるという選択肢が正しい。冷たいと思われるかもしれないが、1人で逃げても、必ず友達は追ってくるから」とした。

勇気を持って
訓練が終了した後には、江口氏らによるトークセッションを開催。堤監督は、「映画を見てもらって、共鳴してもらえればうれしい。1つポイントをあげれば、映画では“勇気”というものの存在が大きい。私自身も震災後、被災地にボランティアに行き、ドキュメンタリーを撮った。皆さんにも、「これだけは譲れない」というものを見つけてほしいと思う」と話した。
また江口氏は、「これからは台風の多い季節でもある。いろいろな情報が飛び交って、備えるものが分からなくなることがあるかもしれないが、情報を遮断するのも勇気。都会にいるからこそ、1人の時にどうするか考えてほしい」と問いかけた。

やべきょうすけ氏、永瀬匡氏は「クロスロード」を今回初めて体験したという。訓練終了後、やべ氏は「問題に対し、友達同士でこれはどういうことかと皆真剣に話し合っていた。その回答も、何も考えずに一緒に行動するのではなく、友達と別れて回答している生徒も多かった。ちゃんと自分の意見を出せる訓練になっていて、これからももっとやった方がいいと思った。大人になっても気づくことがたくさんあって楽しかった」とクロスロードの有効性について話した。
永瀬氏は「僕らが小さいころの訓練といえば避難訓練で、先生から言われてやらされている感じだった。今日のクロスロードは、皆が一人ひとり違う意見を持つことで、自分を見つめ直すことになるのではないかと感じた。自分の意見をきちんともって、さらに行動することはなかなか義務教育では教わらないのでは」と自らの体験を元に訓練を語ってくれた。
誌面情報 vol51の他の記事
おすすめ記事
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方