人の熱意と本気の取り組みが地域防災を変えていく
第6回:常総市・根新田地区自主防災組織の須賀英雄さん

赤プル
茨城県常総市出身。2003年女性ピン芸人としてデビュー。エンタの神様、爆笑レッドカーペットなどの番組で、茨城の自虐ネタで注目を集める。2011年先輩芸人、元 坂道コロコロの松丘慎吾と結婚。2014年「チャイム」という夫婦コンビを組み、浅草漫才協会に所属。茨城大使・常総市ふるさと大使。整理収納アドバイザー。防災士。著書「おめえら、いつまでも調子に乗ってんじゃねーかんな」。
2021/06/30
お笑い芸人赤プル、会いたい防災士さんに会いに行く!
赤プル
茨城県常総市出身。2003年女性ピン芸人としてデビュー。エンタの神様、爆笑レッドカーペットなどの番組で、茨城の自虐ネタで注目を集める。2011年先輩芸人、元 坂道コロコロの松丘慎吾と結婚。2014年「チャイム」という夫婦コンビを組み、浅草漫才協会に所属。茨城大使・常総市ふるさと大使。整理収納アドバイザー。防災士。著書「おめえら、いつまでも調子に乗ってんじゃねーかんな」。
皆さんこんにちは! 防災お片付け芸人の赤プルです。今回、かなり前から気になっている防災士さんにやっと会いに行くことができたかんね。もしかしたら、茨城の皆さんにはおなじみかもしれません。いや、全国の防災意識が高い方はご存じの方も多いのかな?と思います。
今回会いに行ったのは、私の地元でもある常総市の、中妻町根新田地区の須賀英雄さんです!
須賀さんは2015年の関東東北豪雨時、浸水の被害を受けた地域で、大幅に逃げ遅れを防いだとして、その防災力の高さからさまざまなメディアで取り上げられ、全国の講演会に引っ張りだこの防災士さんです。
先日もNHK水戸放送局の番組で根新田の取り組みが紹介されていたのですが、その取り組みはあまりにもすごすぎて、記者さんも驚いているくらいでした。
今回お伺いして、直接お話を聞いた率直な感想としては、とても真似できないけど真似したい!本気で須賀さんになりたい! いや、ならなければ!です。地域防災、自主防災組織の理想がここにあると思いました。
お会いするまで須賀さんは、とても気さくな面白いおじさんで、芸人の私をいつも励ましてくれる、あたたかい方だなあと思っていました。今回も、お話を伺いたい旨メッセージを送ると、お返事に〝佐藤健より〟と書かれていました(笑)。真面目なお顔での高度なボケに、それをボケと気づくまでに少し時間がかかってしまいました。
噂では宇宙関係のお仕事をされていると伺っていたので、すっごく優秀か、すっごく怪しいかのどちらだろうという不安に似た気持ちもありました。宇宙関係と聞いて怪しいと思ってしまうのは、ローカル番組で、UFOを語る怪しげな人にたくさん会ってしまったからでしょう(もちろん須賀さんを怪しいと思ったというのは冗談です)。
そんなこんなで、またも図々しくご自宅にお邪魔させてもらうこととなったのですが、何と須賀さんのご自宅は根新田町内会(自主防災組織)の事務局でした(帰って資料を見て「事務局宅のベランダに設置したカメラ」とキャプションがついている写真が明らかに須賀さん宅のベランダのカメラだったので気が付きました)。
2015年の水害では床上70センチまで浸水被害のあった須賀さん宅ですが、そうは思えないほどきれいにされていて、整理収納アドバイザーの資格を持つ私ですが、とても居心地のよい空間にうっとりとしてしまうほどでした(当時は本当に大変だったと思いますが)。もしかしたら、次に来るかもしれない水害に備えての暮らしを意識されているのかもしれません。
そんな須賀さん宅には、日頃からご近所の方が立ち寄られることが多いようで、私が滞在させていただいた約2時間の間にもお2人の来客がありました。防災の拠点として、立ち寄りやすいところであることはとても重要だと思います。須賀さんのお人柄に、ご近所の方が頼りにされていらっしゃるのがうかがい知れました。
お笑い芸人赤プル、会いたい防災士さんに会いに行く!の他の記事
おすすめ記事
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方