自らを成り立たせるものを自覚する組織
第3回:オリンピックにまつわるスポーツ・インテグリティ1

山村 弘一
弁護士・公認不正検査士/東京弘和法律事務所。一般企業法務、債権回収、労働法務、スポーツ法務等を取り扱っている。また、内部公益通報の外部窓口も担っている。
2022/01/24
スポーツから学ぶガバナンス・コンプライアンス
山村 弘一
弁護士・公認不正検査士/東京弘和法律事務所。一般企業法務、債権回収、労働法務、スポーツ法務等を取り扱っている。また、内部公益通報の外部窓口も担っている。
前回の連載では、まず、スポーツ・インテグリティという概念がいわばスポーツのあるべき姿・状態を指していることを説明し、その上で次の点についてお伝えしました。
連載第3回となる今回は、世界最大のスポーツ・イベントといっても過言ではないオリンピックに着目して、スポーツ・インテグリティに関する取り組み等について紹介したいと思います。
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会(以下、東京2020大会)について、2021年12月22日、東京2020大会の組織委員会が、大会経費が1兆4530億円となる見通しであることを発表しました。この大会経費(見通し)については、国(1939億円)と東京都(6248億円)の負担部分も含まれます。
また、内閣官房による「令和2年度第3次補正予算(案)、令和3年度当初予算(案)におけるオリパラ関係予算について」(令和3年1月22日付)と題する資料では、「平成25年度当初予算から令和3年度当初予算(案)までのオリパラ関係予算の合計は約3959億円(令和2年度予算は補正後ベース)」とされています。
さらに、東京都による「オリンピック・パラリンピック準備局 年度別予算・決算について」と題する資料では、オリンピック・パラリンピック準備費として、令和3年度予算額:約3982億円、令和2年度予算額:約3188億円、令和元年度決算額:約2292億円が示されています。
これらの数字につき、単純に合算するのは適切でない面があるかと思いますが、いずれにしても、途方もない額の公的資金が東京2020大会の開催に関連して費やされたということができます。
以上のことを前提とすると、オリンピック・パラリンピックは莫大な公的資金を要するスポーツ・イベントということができそうですし、そうすると、スポーツ・インテグリティの確保の要請も非常に高いものであるということができそうです。
では、オリンピックを担う国際オリンピック委員会(以下、IOC)は、スポーツ・インテグリティとどのように向き合っているのでしょうか。
スポーツから学ぶガバナンス・コンプライアンスの他の記事
おすすめ記事
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方