2018/06/22
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
ブロック塀は本当に防犯にいいの?

防犯まちづくりの推進の一例として、ブロック塀を撤去することの方がすすめられていて、「ブロック塀が死角をつくり、侵入の足場ともなる」という記載や

「建物の壁面後退や交差点の隅切り等による見 通しの確保や、ブロック塀の改善、老朽住宅の 建替え更新等を進めることが重要といえます。 」という記載があります。

沿道のブロック塀についても「暗がりを解消するとともに、安心して歩ける歩道を確保することが重要です」とあり、ブロック塀の撤去が防犯に役立つという論調です。 撤去の一助にしていただければと思います。
もっとも、フェンスなどの設置のために2段くらいのブロック塀を使っても危険ではありません。危険なブロック塀を撤去しても、撤去であたらしい塀の基礎部分にブロック塀の需要も増やすことができるので、業界にとっても決してマイナスな話ではないのではと思います。
また、微生物と一緒にすることで、傷を自動修復するコンクリートの話題もでていて、こんな塀だったらもっと安全になっていくのかなと希望もあります。
■生物でひび割れを直すコンクリートが日本上陸(日経XTECH)
http://tech.nikkeibp.co.jp/kn/atcl/bldnews/15/041801322/
安心な未来を皆で協力して作りあげていければいいなと思っています。
ということで、今回のような悲しい事件はもう絶対にあってはいけないですよね。少なくとも2年前から警鐘されていた事なのです。もう対策をしなかったではすまされないと思っています。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方