2015/05/22
ニュープロダクツ
社員が安心して働くために充実機能とコストも決め手
総合広告代理店として宣伝戦略の立案から販売促進、大規模イベントのプロデュースなどを手がける京王エージェンシー。大規模な施設や設備を必要としない広告業で何よりも大切なのは「人」。そんな同社が、従業員の安心を重視してサイボウズスタートアップスの安否確認サービスを導入。機能を妥協せずに導入できる充実したサービスに加え、コストパフォーマンスに優れている点なども導入の決め手となった。

京王エージェンシーが安否確認システム選定で糸口としたのは東日本大震災の実体験だ。当時は新宿駅近くの9階建てのビルの8階に入居。幸いにも怪我人はいなかったが、これまでにない揺れを経験し、家族が気がかりな従業員が帰宅を急いだ。震災当日、社員の安否確認の対応にあたった経営管理部課長の古川芳広氏は「公共交通機関の運転再開が不透明の中、社員に『帰宅は待った方がよい』と伝えたが家族が心配と帰宅する社員も多かった。私は家族とすぐに連絡がつき業務に専念できたが、連絡がつかなかったら経営管理部として社内に残って指示が出せたか疑問だった」と振り返る。
この経験から、安否確認システムを選定するうえで重要視したのが家族の安否確認だった。サイボウズスタートアップのサービスには家族間のコミュニケーションを助ける「家族メッセージ」機能があり、家族なら誰でも掲示板にコメントを書き込め、メールでのメッセージ通知機能や書き込んだコメントの閲覧は家族に限定できるという点も魅力だ。
震災当日の社員の安否確認はメーリングリストと電話で実施。夕方までに8割の安否が確認できたが、外出中の一部の営業担当者とは電話がつながらず、ただ帰社を待つだけの対応となった。当日、帰宅者や社内に残った社員の名簿作成を担当した経営管理部サブマネージャーの京増多美恵氏は「名簿作成が手作業のため、確実に全社員の状況を把握できているか不安だった。サイボウズスタートアップスの安否確認の自動集計機能はその不安を解消できる魅力的な機能だった」と語る。「連絡状況の自動集計」機能は、画面をみれば怪我の有無や出社の可否などを一目で確認できる状況把握に適した仕組みとなっている。
このほか、クラウド型システムの基盤となるサーバの分散設置や、爆発的な集中アクセスに対応するため今年2月に機能強化が予定されていた「地震発生時自動拡張機能」、気象庁の地震速報と連動した自動配信機能などの標準装備も、システム採用の大きな理由となった。
「料金アップなしに必須な機能が全て入っており、妥協せずに導入できるのも魅力だった」(古川氏)。同社では、昨年末からトライアルを開始し、今年1月末から安否確認システムの運用を開始した。3月11日には初めての訓練を実施。訓練の狙いについて京増氏は「何よりも従業員に慣れてもらうため。もうひとつは訓練が集中すると予想された3月11日を選ぶことでシステムに支障が出ないか、確かめる目的だった」という。
訓練当日、社員210名を対象に午前11時にメールを一斉送信。開始3時間で約80%が、夕方までに約95%が安否確認を済ませた。年配の社員もスムーズに入力できたのは、毎日利用しているサイボウズのグループウェアと同じデザインだったこともあり、抵抗感が少なかったためとする。
今後も訓練を繰り返し安否確認サービスの定着をはかるとともに、発災時の情報収集や応急処置、事業継続を含めた経営層の意思決定をサポートする「対策指示機能」を使った上層部の訓練も盛り込み、災害に備えていくとしている。
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
エマージング・リスクにどう備える1組織だけでなく、社会としての対応が必要
エマージング・リスク(emerging risks:新興リスク)と呼ばれる、これまであまり認識されていなくて急に出現するようなリスクへの関心が世界的に高まっている。10月にはエマージング・リスクの国際規格「ISO31050」が発行された。今なぜエマージング・リスクへの関心が高まっているのか、組織はどう対応していけばいいのか、日本リスクマネジメント学会(理事長:亀井克之関西大学教授)関東部会の会合で、会員に聞いた。
2023/12/02
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月28日配信アーカイブ】
【11月28日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:今こそ学び直す!南海トラフ地震臨時情報 その1
2023/11/28
-
東京都がオールハザード型Step.1を公表
東京都は11月24日、都政BCPを改定した「オールハザード型Step.1」を公表した。これまで主に首都直下地震を想定してきたが、東部低地帯における大規模風水害、島しょ地域での南海トラフ地震による津波被害、火山噴火、中規模な災害など、災害の事象や規模によって対処方法は多岐にわたることなどから、柔軟に対応できるBCPに改定した。これに併せて、被害の実態に即した執行体制を構築することで、災害対応力も一層向上させるという。
2023/11/27
-
南海トラフ地震臨時情報への理解と対応
リスク対策.com はこのほど、気象庁が2019年5月31日から運用を開始している「南海トラフ地震臨時情報」について、企業がどの程度理解し、対応を検討しているかなどを明らかにするため、アンケート調査を実施した。その結果、臨時情報の内容については概ね理解がされているものの、対応について検討したり、具体的な計画を策定している企業は一部にとどまることが明らかになった。
2023/11/26
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月21日配信アーカイブ】
【11月21日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:防災・事業継続力を可視化する
2023/11/21
-
-
従業員の自助力高め現場主導型に運用を転換
大手自動車メーカーの日産(神奈川県横浜市、内田誠社長)は、複雑化する操業リスクにBCPで立ち向かっている。事業再開のベースとなる従業員の自助力の強化に取り組み、継続したロールプレイ訓練で課題を繰り返し洗い出す。懐襟を開いたコミュニケーションでサプライヤーの意欲を高めている。
2023/11/16
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方