2013/09/17
防災・危機管理ニュース
5.緊急時の対策
台風の接近や注意報・警報が発令された場合には早急な対策が望まれる。緊急時の対応は以下のとおりである。
(ソフト対策)
◇最新の台風・低気圧情報や各種の警報・注意報等の情報の収集に努める。台風が日本に近づいた時(およそ300km以内)には、台風の位置は1時間ごと、24時間の進路予測は3時間ごと、72時間の進路予報は6時間ごとにそれぞれ発表される。
◇災害対策本部などの社内組織を即座に編成できるように準備しておく。災害対策本部が決定および指示する事項には以下のものがある。
①情報班・巡視班・資材班・救護班・誘導班など役割に応じた各班の配置、伝達事項
②操業停止時期
③緊急対策を講じる時期・方法・レベル
④従業員の帰宅時期
⑤優先位置づけ(非常時に何を優先して行うか)
⑥本部と出先・他部門との綿密かつ確実な緊急連絡体制の確立
⑦台風通過後の復旧方法・手順
⑧その他・注意事項など
(ハード対策)
◇戸や窓等の開口部は、すべてしっかり閉めておく。ただし、強風下でひとつの開口部が壊れた場合には、他の開口部を完全に閉鎖していると風をはらんで屋根全体が飛ばされることになりかねない。反対側の戸を開いて風道を通した方が安全な場合もあるので、臨機応変に対処する。
◇屋外設備は台風が通過するまでビニールシートで覆うなどの対策を施す。
◇支持力が弱いと見られる塀、庭木に、支柱・添え木をする。
◇停電や断水に備え、ラジオ、懐中電灯、水の汲み置きなどの準備をする。
◇窓、シャッター、看板類などを補強する。また、強風により飛散しやすいもの(板切れ、角材、トタン板、小石など)を片付けておく。
◇強化ガラス以外の窓ガラスにはビニールテープをはる。
◇煙突・アンテナは、針金でしっかり固定する。
6.おわりに
暴風による被災は、その一か所一か所は小規模であることが多いが、自社構内全域に亘って多数個所に被害が発生し、一つの台風としては被害額が甚大となることもある。さらに、施設の損害は軽微であっても、原材料や製品、ボトルネックとなる重要施設への被災は思わぬ長期休業を余儀なくされ、収益に対する損害も看過できないものとなる。
サプライチェーンの重要性が叫ばれる昨今では、顧客、取引先への供給者としての責任を全うする意味でも風災対策に力を注ぐことは重要である。
台風は毎年、日本に接近・上陸する自然事象であるが、気象情報等により事前にその襲来の時間や規模を予想することができる。そのため、常日頃の台風対策を怠りなく実行することにより損害の防止、被害軽減は可能である。今後の台風対策に本レポートを参考にしていただければ幸いである。
[ 2013年9月2日発行]
参考文献等
・気象庁ホームページ「台風について」
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/tyhoon/1-1.html
・実践リスクマネジメント[第四版]インターリスク総研編著
【お問い合わせ】
株式会社インターリスク総研 コンサルティング第三部
TEL 03-5296-8917
※ 本稿は、マスコミ報道など公開されている情報に基づいて作成しております。また、本誌は、読者の方々および読者の方々が所属する組織のリスクマネジメント の取組みに役立てていただくことを目的としたものであり、事案そのものに対する批評その他を意図しているものではありません。
転載元:株式会社インターリスク総研 InterRisk Report
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/02
-
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方