2013/09/19
防災・危機管理ニュース
(3)竜巻が間近に迫った場合の身の守り方
各個人が正しい知識を持ち、実際に竜巻が間近に迫った場合にはすぐに身を守る行動をとる必要がある。竜巻では飛散物が凶器となり得るため、飛散物から身を守ることを考えた行動をとることが大切である。以下に、気象庁の資料をもとにして竜巻に遭遇した際の対策等を記載する。
①住宅内にいるときは
・窓やカーテンを閉める。雨戸やシャッターがあれば閉める。
・窓や壁から離れる。・地下室か最下階へ移動する。
・できるだけ家の中心部に近い、窓のない部屋に移動する。
・丈夫な机やテーブルの下に入るなど、身を小さくして頭を守る。
②オフィスビル・病院・高層ビルなどにいるときは
・窓のない部屋や廊下等へ移動する。ガラスのある場所からは離れる。
・ビル内部の階段室も避難場所となる。その際、可能なら下の階へ移動する。
・顔を下に向け、できるだけ低くかがんで、両腕で頭と首を守る。
③外にいるときは・近くの頑丈な建物に避難する。
・そのような建物が無ければ、飛散物から身を守れるような物陰やくぼみに身をふせる。
・強い竜巻の場合は、樹木や自動車などであっても飛ばされるおそれがあるので、自動車の中などでも頭を抱えてうずくまる姿勢をとることが必要である。
※車庫、物置、プレハブ(仮設建築物)への避難は危険である。
※強い竜巻の場合は、電柱や太い樹木であっても倒壊することがあり避難の際は注意が必要である。
参考文献
1)内閣府HP:9月2日及び4日の竜巻等による被害状況等について(第8報) http://www.bousai.go.jp/updates/h25toppuu09/index.html
2)総務省消防庁HP:平成25年9月2日からの突風及び大雨による被害状況等について(第9報) http://www.fdma.go.jp/bn/2013/
3)気象庁HP http://www.jma.go.jp/jma/index.html
4)気象庁リーフレット「竜巻・雷・強い雨-ナウキャストの利用と防災-」 http://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/nowcast3/index.html
5)気象庁リーフレット「竜巻から身を守る~竜巻注意情報~」 http://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/tatsumaki/index.html
6)気象庁・内閣府パンフレット「竜巻等突風災害とその対応」 http://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/tornado/index.htm
7)気象庁冊子「竜巻などの激しい突風に関する気象情報の利活用について」 http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/toppuu/rikatsuyou.html
※[2.竜巻などの激しい突風を伴う気象現象の概要]以降は、2012年5月15日に発行した災害リスク情報(号外)の内容を基に記載した。
[2013年9月11日発行]
【お問い合わせ】
株式会社インターリスク総研 コンサルティング第三部
TEL 03-5296-8917
※ 本稿は、マスコミ報道など公開されている情報に基づいて作成しております。また、本誌は、読者の方々および読者の方々が所属する組織のリスクマネジメント の取組みに役立てていただくことを目的としたものであり、事案そのものに対する批評その他を意図しているものではありません。
転載元:株式会社インターリスク総研 InterRisk Report
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
-
新任担当者でもすぐに対応できる「アクション・カード」の作り方
4月は人事異動が多く、新たにBCPや防災を担当する人が増える時期である。いざというときの初動を、新任担当者であっても、少しでも早く、そして正確に進められるようにするために、有効なツールとして注目されているのが「アクション・カード」だ。アクション・カードは、災害や緊急事態が発生した際に「誰が・何を・どの順番で行うか」を一覧化した小さなカード形式のツールで、近年では医療機関や行政、企業など幅広い組織で採用されている。
2025/04/12
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方