豊饒の湖水~琵琶湖畔の歴史と芸術に魅せられて~
日本一の水資源、歴史文化の宝庫、だが水害も多発
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
2018/09/10
安心、それが最大の敵だ
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
7年ほど前のことである。私は琵琶湖総合開発をテーマにしたノンフィクションの月刊誌連載にそなえて、同湖畔を時間の許す限り跋渉(ばっしょう)した。この時、日本最大の湖・琵琶湖が河川法上は「一級河川」であることを知った。東西南北の湖畔を訪ね、光り輝く湖面の向うになびくたおやかな山々を見つめるたびに、私は感動に包まれた。「水と光の織りなす交響詩」の感銘を深くすることがたびたびであった。私は琵琶湖を舞台にした歴史書や文学書はもとより、琵琶湖の生態系や水質などを主題にした図書や学術論文にも目を通した。資料を精読し、かつ名所旧跡を歩きまわり、湖畔近くに立つ神社仏閣にたたずむうちに、私は琵琶湖の尽きない魅力に取りつかれて行った。
平成24年(2012)秋、東京・日本橋の三井記念美術館で「<特別展>琵琶湖をめぐる近江路の神と仏 名宝展」(主催:滋賀県、滋賀県立琵琶湖文化館、朝日新聞など)が開催された。<琵琶湖ファン>である私は心を高鳴らせて美術館に足を運んだ。出品されたのは延暦寺、園城寺(おんじょうじ)、石山寺など42の古社寺からの国宝・重文62点を含む秘仏、名宝、仏画、経典約100点である。初公開の仏像や神像も少なくない。歴史の時空を超えて琵琶湖畔の信仰を支えてきた秘仏の端正さと質朴さに改めて心をうたれた。会場に掲げられた滋賀県知事の「ごあいさつ」の一部を引用したい。
「近江は、琵琶湖をその中心に抱える豊かな地域で、古代の都である奈良、京都に近接し、古くから文化・経済の先進地でした。琵琶湖のほとりに聳(そび)える比叡山は、天台宗を伝えた最澄が開いて以来、わが国の仏教文化の中心であり、ここから円珍、法然、親鸞、日蓮、真盛など多くの宗派の開祖たちが巣だっています。近江の人びとは、時代時代の新たな潮流を積極的に受容し、古いものを淘汰するのではなく、うまく融合させて現代に伝えています。これは、今なお<志賀の地>に、各時代の、各宗派の仏教美術が豊かに残る所以であります(以下略)」。特に感銘を深くしたのは、不動明王像(延暦寺、重文、平安時代)、薬師寺如来坐像(西教寺、重文、鎌倉時代)、千手観音立像(葛川明王院、重文、平安時代)、大日如来坐像(石山寺、重文、快慶作、鎌倉時代)、地蔵菩薩立像(長命寺、重文、鎌倉時代)などで、いずれも絶品といえる。
◇
琵琶湖畔の宗教芸術を理解する上で最高傑作の評論のひとつは白洲正子氏の『近江山河抄』(白洲正子全集第6巻)である。同書は、紀行文の傑作であるのみならず著者の秀でた知性や鋭い美意識に裏打ちされた思索の書である。どのページを開いても、著者の歴史観・宗教観に触れることができる。著者の観察眼の鋭さによって表現された文章の一部を引用したい。
「<沖つ島山>
近江の中でどこが一番美しいかと聞かれたら、私は長命寺(ちょうめいじ)のあたりと答えるであろう。はじめて行ったのは、巡礼の取材に廻っていた時で、地図をたよりに一人で歩いていた。近江八幡のはずれに日牟礼(ひむれ)八幡宮が建っている。その山の麓を東に廻って行くと、やがて葦が一面に生えた入江が現われる。歌枕で有名な『津田の細江』で、その向うに長命寺につらなる山並みが見渡され、葦の間に白鷺が群れている景色は、桃山時代の障壁画を見るように美しい。最近は干拓がすすんで、当時の趣はいく分失われたが、それでも水郷の気分は残っており、近江だけでなく、日本の中でもこんなにきめの細かい景色は珍しい。京都の簾屋(すだれや)はここの葭(よし)で簾やよしずを作っている。(中略)。その後、何度か訪れる中に、私は少しずつこの周辺のことを知って行った。長命寺の裏山を長命寺山とも金亀山とも呼ぶが、それに隣り合って、あきらかに神体山とおぼしき峰が続いており、それらの総称を『奥島山(おきつしまやま)』という。現在は半島のような形で湖水の中につき出ているが、まわりが干拓されるまでは、文字どおり奥島山であった。山頂へ登ってみると、湖水をへだてて、水茎の岡の向うに三上山がそびえ、こういう所に弥勒(みろく)や観音を想像したのは当然のことといえよう」
「近江の中でも、一番空が広いのはここかも知れない。そんなことを考えながら、安土の方を眺めていると、なぜ信長があんな所に城を築いたか、うなずけるような気がして来る。湖水からつづく津田の細江は、そのまま安土城の堀へ直結し、交通に便利であっただけでなく、天然の要害をなしていただろう。観音寺山を背景に、ただでさえ広い蒲生野の一角にそびえる天守閣からは、殆ど近江全体が見渡され、三方水にかこまれた白亜の建築は、竜宮城のように美しく、あたりを圧して君臨していたに違いない。こういう所を発見しただけでも、信長の天才がうかがえるが、安土を選んだのは他にも理由があったと思う」(原文のママ)。思索的名文とはかかる文章をいう。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
なぜコンプライアンスの方向性はズレてしまったのか?
企業の不正・不祥事が発覚するたび「コンプライアンスが機能していない」といわれますが、コンプライアンス自体が弱まっているわけではなく、むしろ「うっとうしい」「窮屈だ」と、その圧力は強まっているようです。このギャップはなぜなのか。ネットコミュニケーションなどから現代社会の問題を研究する成蹊大学文学部の伊藤昌亮教授とともに考えました。
2024/10/10
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/10/08
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/10/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方