豊饒の湖水~琵琶湖畔の歴史と芸術に魅せられて~
日本一の水資源、歴史文化の宝庫、だが水害も多発

高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
2018/09/10
安心、それが最大の敵だ
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
7年ほど前のことである。私は琵琶湖総合開発をテーマにしたノンフィクションの月刊誌連載にそなえて、同湖畔を時間の許す限り跋渉(ばっしょう)した。この時、日本最大の湖・琵琶湖が河川法上は「一級河川」であることを知った。東西南北の湖畔を訪ね、光り輝く湖面の向うになびくたおやかな山々を見つめるたびに、私は感動に包まれた。「水と光の織りなす交響詩」の感銘を深くすることがたびたびであった。私は琵琶湖を舞台にした歴史書や文学書はもとより、琵琶湖の生態系や水質などを主題にした図書や学術論文にも目を通した。資料を精読し、かつ名所旧跡を歩きまわり、湖畔近くに立つ神社仏閣にたたずむうちに、私は琵琶湖の尽きない魅力に取りつかれて行った。
平成24年(2012)秋、東京・日本橋の三井記念美術館で「<特別展>琵琶湖をめぐる近江路の神と仏 名宝展」(主催:滋賀県、滋賀県立琵琶湖文化館、朝日新聞など)が開催された。<琵琶湖ファン>である私は心を高鳴らせて美術館に足を運んだ。出品されたのは延暦寺、園城寺(おんじょうじ)、石山寺など42の古社寺からの国宝・重文62点を含む秘仏、名宝、仏画、経典約100点である。初公開の仏像や神像も少なくない。歴史の時空を超えて琵琶湖畔の信仰を支えてきた秘仏の端正さと質朴さに改めて心をうたれた。会場に掲げられた滋賀県知事の「ごあいさつ」の一部を引用したい。
「近江は、琵琶湖をその中心に抱える豊かな地域で、古代の都である奈良、京都に近接し、古くから文化・経済の先進地でした。琵琶湖のほとりに聳(そび)える比叡山は、天台宗を伝えた最澄が開いて以来、わが国の仏教文化の中心であり、ここから円珍、法然、親鸞、日蓮、真盛など多くの宗派の開祖たちが巣だっています。近江の人びとは、時代時代の新たな潮流を積極的に受容し、古いものを淘汰するのではなく、うまく融合させて現代に伝えています。これは、今なお<志賀の地>に、各時代の、各宗派の仏教美術が豊かに残る所以であります(以下略)」。特に感銘を深くしたのは、不動明王像(延暦寺、重文、平安時代)、薬師寺如来坐像(西教寺、重文、鎌倉時代)、千手観音立像(葛川明王院、重文、平安時代)、大日如来坐像(石山寺、重文、快慶作、鎌倉時代)、地蔵菩薩立像(長命寺、重文、鎌倉時代)などで、いずれも絶品といえる。
◇
琵琶湖畔の宗教芸術を理解する上で最高傑作の評論のひとつは白洲正子氏の『近江山河抄』(白洲正子全集第6巻)である。同書は、紀行文の傑作であるのみならず著者の秀でた知性や鋭い美意識に裏打ちされた思索の書である。どのページを開いても、著者の歴史観・宗教観に触れることができる。著者の観察眼の鋭さによって表現された文章の一部を引用したい。
「<沖つ島山>
近江の中でどこが一番美しいかと聞かれたら、私は長命寺(ちょうめいじ)のあたりと答えるであろう。はじめて行ったのは、巡礼の取材に廻っていた時で、地図をたよりに一人で歩いていた。近江八幡のはずれに日牟礼(ひむれ)八幡宮が建っている。その山の麓を東に廻って行くと、やがて葦が一面に生えた入江が現われる。歌枕で有名な『津田の細江』で、その向うに長命寺につらなる山並みが見渡され、葦の間に白鷺が群れている景色は、桃山時代の障壁画を見るように美しい。最近は干拓がすすんで、当時の趣はいく分失われたが、それでも水郷の気分は残っており、近江だけでなく、日本の中でもこんなにきめの細かい景色は珍しい。京都の簾屋(すだれや)はここの葭(よし)で簾やよしずを作っている。(中略)。その後、何度か訪れる中に、私は少しずつこの周辺のことを知って行った。長命寺の裏山を長命寺山とも金亀山とも呼ぶが、それに隣り合って、あきらかに神体山とおぼしき峰が続いており、それらの総称を『奥島山(おきつしまやま)』という。現在は半島のような形で湖水の中につき出ているが、まわりが干拓されるまでは、文字どおり奥島山であった。山頂へ登ってみると、湖水をへだてて、水茎の岡の向うに三上山がそびえ、こういう所に弥勒(みろく)や観音を想像したのは当然のことといえよう」
「近江の中でも、一番空が広いのはここかも知れない。そんなことを考えながら、安土の方を眺めていると、なぜ信長があんな所に城を築いたか、うなずけるような気がして来る。湖水からつづく津田の細江は、そのまま安土城の堀へ直結し、交通に便利であっただけでなく、天然の要害をなしていただろう。観音寺山を背景に、ただでさえ広い蒲生野の一角にそびえる天守閣からは、殆ど近江全体が見渡され、三方水にかこまれた白亜の建築は、竜宮城のように美しく、あたりを圧して君臨していたに違いない。こういう所を発見しただけでも、信長の天才がうかがえるが、安土を選んだのは他にも理由があったと思う」(原文のママ)。思索的名文とはかかる文章をいう。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方