2018/09/10
安心、それが最大の敵だ

<文学に表現された湖水(1)、和歌>
琵琶湖は、古来日本独自の言語芸術である俳句や短歌に詠われて来た。
さざなみや 志賀の都は あれにしを むかしながらの 山ざくらかな
(平薩摩守忠教(たいらのさつまのかみただのり、通常は忠度)、「平家物語」の「忠教都落(みやこおち)」)
淡海(おうみ)の海(うみ) 夕波千鳥(ゆうなみちどり) 汝(な)が鳴けば情(こころ)もしぬに 古(いにしえ)思ほゆ(柿本人麻呂 「万葉集」巻三)
琵琶湖を詠った和歌2首である。代表的歌人による最高の名歌である。ここでは忠教の和歌をとりあげる。木曽義仲ら源氏の追撃により、都落ちを決意した忠教は、歌壇の最高権威である藤原俊成(しゅんぜい)を密かに訪ねて別れを告げ、遺作となる巻物(和歌集)を手渡す。『平家物語』の「忠教都落」から一部引用する。(原文のママ)
「三位(さんみ、俊成をさす)是をあけて見て『かかる忘れがたみを給(たまわり)おき候ぬる上は、ゆめゆめ粗略を存ずまじう候。御疑(うたがい)あるべからず。さても唯今の御わたりこそ、情(なさけ)もすぐれてふかう、哀(あわれ)もことに思ひ知られて、感涙おさへがたう候へ』と給へば、薩摩守悦んで、『今は西海(さいかい)の浪の底にしづまば沈め、山野にかばねをさらさばされせ。浮世に思いおく事候はず。さらばいとま申て』とて、馬にいち乗り、甲(かぶと)の緒をしめ、西にさいてぞあゆませ給ふ。三位うしろを遥に見おくって、たたれたれば、忠教の声とおぼしくて、『前途程遠し、思を雁山の夕の雲に馳(ルビはす)』とたからかに口ずさみ給へば、俊成卿、いとど名残をしうおぼえて、涙をおさへてそ入給ふ。
其後(そののち)、世しづまって、千載集(せんざいしゅう)を撰ぜられけるに、忠教のありしあり様、言ひおきしことの葉、今更(いまさら)思ひ出でて哀也ければ、彼(かの)巻物のうちに、さりぬべき歌いくらもありけれ共、勅勘(ちょっかん)の人(天子から咎めを受けた人)なれば、名字をばあらはされず、故郷花という題にてよまれたりける歌一首ぞ、「読人知らず」と入られける。
さざなみや 志賀の都は あれにしを むかしながらの 山ざくらかな
(意訳:さざ波が打ち寄せる志賀の都は荒れ果ててしまったが、長等山の桜だけは昔ながらに美しい花を咲かせていることよ)
其身(そのみ)、朝敵となりし上は、子細(しさい)に及ばずと言ひながら、うらめしかりし事ども也」。忠教は一ノ谷の戦で戦死する。
◇
江戸初期、諸国を漫遊する水戸藩黄門・水戸光圀は琵琶湖に立ち寄って詠った。
音ばかり よするや鳰(にお)の 浦波も 霞にこもる あけぼのの空
「常山詠草」所収。琵琶湖のことを歌語で「鳰のうみ」といった。これは「湖上霞」という題詠。湖水の浦波も、のどかな春霞の中にこもってかすみ、静かな音だけが寄せている岸辺。優雅な王朝和歌の流れをくみ、調べはあくまでもおおらかである。(大岡信『新折々のうたI』参考)。
現代歌人・河野裕子は詠う。
たっぷりと 真水を抱きて しづもれる 昏(くら)き器を 近江と言えり
<文学に表現された湖水(2)、俳句>
琵琶湖を詠った俳人といえば、まず第一に俳聖松尾芭蕉をあげるのが礼儀であろう。「芭蕉句集」(日本古典文学大系、岩波書店)は、俳人松尾芭蕉(1644~94)の俳句約1000句を春夏秋冬の季語に分けて紹介し解説している。江戸期を代表する俳聖は近江国と琵琶湖をこよなく愛し、その亡骸(なきがら)を琵琶湖畔からわずかに内陸に入った義仲寺(ぎちゅうじ、現大津市馬場)に葬るよう遺言した(句の解釈は紙面の制限上でできないことをお断りしておく)。
<春>
大津絵の筆のはじめは何仏(なにほとけ)(元禄4年正月大津での吟)
行春を近江の人とおしみけり(元禄3年志賀辛崎での吟)
辛崎の松は花より朧(おぼろ)にて(貞享2年大津での吟)
命二つの中に生たる櫻哉(かな)(貞享2年甲賀郡水口での吟)
四方より花吹入れてにほの波(元禄3年近江膳所での吟、「にほ」は水鳥の鳰・にお)
<夏>
海ははれてひえふりのこす五月哉(元禄元年琵琶湖畔での吟)
五月雨に鳰の浮巣を見に行かむ(貞享4年琵琶湖畔での吟)
五月雨にかくれぬものや瀬田の橋(元禄元年瀬田での吟)
此の宿は水鶏(くいな)もしらぬ扉(とぼそ)かな(年次不詳大津での吟)
ほたる見や船頭酔ておぼつかな(元禄3年瀬田での吟)
世の夏や湖水にうかぶ波の上(元禄元年琵琶湖上での吟)
<秋>
石山のいしより白し秋のかぜ(元禄2年現石川県の山中での吟)
名月や海にむかへば七小町(元禄3年琵琶湖畔での吟)
名月はふたつ過ぎても瀬田の月(元禄4年瀬田での吟)
三井寺の門たたかばやけふの月(元禄4年義仲寺での吟)
鎖(じょう)あけて月さしいれよ浮み堂(元禄4年浮御堂での吟)
病む雁の夜さむに落て旅ね哉(元禄3年堅田での吟)
海士(あま)の屋は小海老(こえび)にまじるいとど哉(元禄3年堅田での吟)
<冬>
かくれけり師走の海のかいつぶり(元禄3年草津での吟)
少将のあまのはなしやしがの雪(元禄2年大津での吟)
比良みかみ雪指しわたせ鷺(さぎ)の橋(元禄3年大津での吟)
あられせば網代(あじろ)の氷魚(ひお)を煮て出さん(元禄2年膳所での吟)
石山の石にたばしるあられ哉(元禄2年か3年石山寺での吟)
百年(ももとせ)の気色(けしき)を庭の落葉哉(元禄4年彦根・明照寺での吟)
たふとがる涙やそめて散紅葉(ちるもみじ)(同前)
◇
近現代俳諧の指導者・正岡子規(1867~1902)は学生時代に琵琶湖を題材にした漢詩と俳句を詠っている。1890年(明治23年)8月29日、第一高等中学(現東大教養学部)学生・正岡子規(23歳)は同級生の友人夏目漱石(金之助)へ手紙を送った。
「(前略)小生飄然(ひょうぜん)と琵琶湖畔に天下り石山寺に参籠し幻住庵の跡に錫(しゃく)をとどむるなど大分俗骨を感じたるの感あり。
次瑶韻(じよういん)
琶湖携筆避紅塵 山紫水明憶美人 一夜天風吹我去 白雲皎月遇詩神
(琶湖筆を携えて紅塵を避け 山紫水明美人を憶う 一夜天風我を吹いて去り 白雲皎月詩神に遇う。<大意>筆を手に俗界を離れて琵琶湖に遊んだ。水と山の澄み切った風景は、心に美しい人を思い浮かばせる。ある夜のこと、天の風が僕を運び、白く輝く雲と月明かりの中で詩の神に出会わせてくれた)。
(中略)
月見がてら辛崎(からさき)へ行きたり。往復に得たる句の内、
くだけては 海一面の 月の影
むすぶ手に ひやりとしむる 水の月
名月や 湖水の中に 舟一つ」(「漱石・子規、往復書簡集」岩波文庫より)。
- keyword
- 安心、それが最大の敵だ
- 琵琶湖
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方