2024/11/09
ニュープロダクツ

設備機器事業などを手がけるイトーキは、防災・防衛機能として耐衝撃・気密水密・放射線遮蔽性能を有し、天災やテロなどの様々な脅威から人命やデータ機器などを防護・遮断する民間防衛用地下シェルター向け特殊扉「BOUNCEBACK(バウンスバック)」を展開する。操作性・安全性にも配慮した製品で、質量が約1400キログラムでありながら、高性能ヒンジと据付精度の高さにより、女性や子どもでも扉の重さを感じずにスムーズに開閉できる。
同製品は、企画・設計、部品調達、組み立てを全て日本国内で完結した完全日本製。シミュレーション(FEM解析)に基づく防爆構造で400キロニュートン/平方メートルの耐衝撃性を実現しているほか、2WAYヒンジを採用することで2立方メートル/平方メートル・時(差圧=10キロパスカル時)の気密性と0.03立方メートル/平方メートル・時(水頭=10メートル時)の水密性、さらにハンドル軸部を迷路化することで遮蔽欠損のない普通コンクリート200ミリメートル相当の放射線遮蔽性能も実現している。
緊急時にも安心して扱える安全対策として、(1)小口を掴ませない扉一体型の開閉バー、(2)手や指が入らない吊元安全カバー、(3)靴先が入らない床面クリアランス、(4)ハンドル操作で枠に寄付く2WAYヒンジ、(5)隙間や突起が無く手やがれきを巻き込まない丸型平面ハンドル(スポークレスハンドル)、(6)開扉時に操作できないハンドルロック機構を採用。これにより、緊急時の混乱の中でも安全に操作でき、怪我などの二次災害を防ぐ。
同製品のサイズは、枠が幅1330×高さ2130×奥行き470ミリメートル、扉が幅950×高さ2000×奥行き350ミリメートル。特定非営利活動法人日本核シェルター協会(茨城県つくば市)のモデルルームでは同協会員向けに同製品を展示しており、扉の開閉を試すことができる。
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com 編集部
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方