海外リスク
-
ガザ人道地域空爆、25人死亡=イスラエル首相、対米批判を正当化
【イスタンブール時事】イスラエル軍は21日、イスラム組織ハマスとの交戦が続くパレスチナ自治区ガザの最南部ラファなどで攻撃を続けた。ロイター通信によると、イスラエルが「人道地域」に指定した南部マワシ地区で避難民のテントが空爆され、25人が死亡。
2024/06/22
-
「カスペルスキー」幹部制裁=ロシアサイバー大手、安保懸念―米
【ワシントン時事】米財務省は21日、ロシアの情報セキュリティー大手「カスペルスキー」の幹部ら12人を制裁対象に指定したと発表した。同社のウイルス対策ソフトを巡っては、製品を導入したコンピューターを通じて情報が窃取されるなど、安全保障上の懸念が指摘されている。
2024/06/22
-
豪雨で38人死亡=中国南部
【北京時事】中国南部・広東省梅州市平遠県の防災当局は、豪雨の影響で21日午後3時(日本時間同4時)までに38人が死亡したと発表した。報道によると、河川の増水や土砂崩れにより、同県だけで5万人以上が被災。道路網が寸断され、インフラへの被害が出ている。 。
2024/06/21
-
ウクライナ「楽な夏にならず」=ロシアが7月大規模攻勢か―NATO当局者
【ブリュッセル時事】北大西洋条約機構(NATO)当局者は、ロシアが侵攻を続けるウクライナの戦況に関連し「楽な夏になると錯覚してはならない」と述べた。また、7月のNATO首脳会議に合わせ、ロシアが「大規模攻勢」を仕掛けると予想した。21日までに記者団に語った。
2024/06/21
-
ウクライナに北朝鮮兵不要=武器供与巡り韓国に報復示唆―ロシア大統領
ロシアのプーチン大統領は20日、自国が侵攻するウクライナに北朝鮮兵を投入する必要はないと述べた。ロ朝両首脳が19日に署名した「包括的戦略パートナーシップ条約」に関し、訪問先のハノイで記者団に語った。プーチン氏はまた、ウクライナへの武器支援の検討を開始した韓国に対して報復を示唆した。
2024/06/21
-
ロ軍事技術の北朝鮮移転警戒=日本政府「リスク高まる」
ロシアと北朝鮮が首脳会談で有事の際の相互支援を定めた新条約を結んだことを受け、日本政府はロシアから北朝鮮への軍事技術移転が広がる恐れがあるとみて警戒を強めた。政府関係者は「東アジアの安全保障リスクが高まる」と危機感を表明。米韓両国と連携して対応する方針を示した。
2024/06/21
-
酷暑下の大巡礼で1000人超死亡=熱中症が原因か―サウジ
【カイロ時事】AFP通信は20日、世界中のイスラム教徒がサウジアラビア西部の聖地メッカを訪れる大巡礼(ハッジ)で、巡礼者1081人が死亡したと報じた。メッカでは17日に気温51.8度を記録する酷暑が続き、多くが熱中症が死因とみられる。
2024/06/20
-
韓国、ロ朝新条約を「糾弾」=ウクライナへの武器供与も示唆
【ソウル時事】韓国政府は20日、声明を出し、ロシアと北朝鮮の両首脳による「包括的戦略パートナーシップ条約」署名を「深く憂慮し糾弾する」と表明した。米韓同盟や日米韓3カ国の安全保障協力の強化で対応すると強調。ロシアをけん制するため、ウクライナへの武器支援を検討することを明らかにした。
2024/06/20
-
革命防衛隊をテロ指定=イラン「挑発的」と反発―カナダ
【イスタンブール時事】カナダ政府は19日、イランの精鋭軍事組織「革命防衛隊」を人権無視などを理由にテロ組織に指定したと発表した。イラン外務省報道官は20日、「無責任で挑発的な動きだ」と反発し、対抗措置を取る可能性を示唆した。 カナダの金融機関は革命防衛隊関連の資産を凍結し、国内外で取引が禁じられる。
2024/06/20
-
今後3年間で100万人にAIトレーニング=ドバイ〔BW〕
【ビジネスワイヤ】アラブ首長国連邦(UAE)ドバイ首長国の首都ドバイは、今後3年間で100万人のAI(人工知能)プロンプト・トレーニングを行うと発表した。これは「One・Million・AI・Prompters」イニシアチブの開始に伴うもので、ドバイ未来財団がAIプロンプト・プログラムを監督する。
2024/06/20
-
頼総統、内憂外患の就任1カ月=中国の圧力継続―野党が揺さぶり・台湾
【台北時事】台湾の頼清徳総統が就任して、20日で1カ月。この間、頼氏を敵視する中国の圧力が強まり、立法院(国会)で多数を占める野党は政権を揺さぶってきた。米国や日本など民主主義国と連携して、内憂外患の現状の打破を目指す考えだが、頼氏は厳しい状況に置かれている。
2024/06/20
-
冷戦期の「軍事同盟」復活=北朝鮮、新条約に「満足」
【ソウル時事】ロシアのプーチン大統領と北朝鮮の金正恩朝鮮労働党総書記は19日、ロ朝関係を「包括的戦略パートナーシップ」に格上げする条約に署名し、結束を誇示した。ロ朝はウクライナ侵攻を契機に武器取引で急接近。
2024/06/20
-
南シナ海問題「自主的に対処」=中国・マレーシア首相が会談
【北京時事】中国の李強首相は19日、訪問先のマレーシアの行政首都プトラジャヤでアンワル首相と会談し、南シナ海問題について「中国と東南アジア諸国連合(ASEAN)が自主的、適切に対処すべきだ」との認識で一致した。
2024/06/19
-
ロ朝新条約、有事に相互支援=ウクライナ侵攻で「同盟」関係―首脳会談、次回はモスクワ
【ソウル時事】ロシアのプーチン大統領と北朝鮮の金正恩朝鮮労働党総書記は19日、平壌で会談した。タス通信によると、両首脳は会談後、「包括的戦略パートナーシップ条約」に署名。プーチン氏は侵略を受けた場合の相互支援を定めていると説明し、正恩氏はロ朝関係が同盟水準まで引き上げられたと語った。
2024/06/19
-
対中半導体規制、強化要請へ=AI向け、日本・オランダに―米
【ワシントン時事】米ブルームバーグ通信は18日、米国が日本とオランダに対し、人工知能(AI)に使われる高性能半導体に関する対中規制を強化するよう要請すると報じた。近く政府高官を両国に派遣し、協議する。中国企業が購入した半導体製造装置へのメンテナンス対応などを制限するよう求める可能性があるという。
2024/06/19
-
マレーシア、BRICS加盟申請へ=首相が方針表明
【クアラルンプール時事】マレーシアのアンワル首相は18日、中国などが参加する新興国グループ「BRICS」への加盟を申請する方針を明らかにした。国営ベルナマ通信が報じた。 東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国で参加を表明したのは、タイに続いて2カ国目。
2024/06/18
-
数週間でラファ完全制圧か=ハマス大隊の半数解体―イスラエル軍
【カイロ時事】イスラム組織ハマスの壊滅を目指すイスラエル軍は17日、パレスチナ自治区ガザ最南部ラファで活動するハマスの4大隊のうち、二つを解体したと発表した。イスラエル紙エルサレム・ポストなどが報じた。軍は数週間以内にラファ全域を制圧できそうだと説明。残る2大隊との戦闘も既に始まっているという。
2024/06/18
-
北朝鮮兵が再び境界線侵犯=韓国軍の警告射撃で撤収
【ソウル時事】聯合ニュースによると、韓国軍は18日、北朝鮮軍の兵士20~30人が同日午前8時半(日本時間同)ごろ、南北軍事境界線を一時侵犯したと明らかにした。韓国軍が警告射撃を行ったところ、北朝鮮側に戻った。 北朝鮮兵は18日の侵犯当時、軍事境界線付近の非武装地帯(DMZ)で何らかの作業をしていた。
2024/06/18
-
育成就労、人手確保に期待=外国人材、転籍容易に―地方は流出懸念
技能実習に代わる新たな外国人人材の受け入れ制度「育成就労」が2027年までに開始される見通しとなった。新たな制度では、転籍制限の緩和などで働きやすさの向上が見込まれ、人手不足に悩む企業は労働力の確保に期待を寄せる。ただ、地方からはより賃金の高い都市部への人材流出などの懸念も生じているようだ。
2024/06/18
-
列車衝突、15人死亡=数十人負傷、信号見落としか―インド東部
【ニューデリー時事】インド東部の西ベンガル州で17日午前9時(日本時間午後0時半)ごろ、旅客列車に貨物列車が追突し、乗員や乗客少なくとも15人が死亡、数十人が負傷した。犠牲者はさらに増える恐れがある。地元メディアが伝えた。 事故原因として貨物列車側が現場の信号を見落とした可能性が報じられている。
2024/06/17
-
新興国の様子見鮮明=ウクライナ、数を優先―支持拡大に望みつなぐ・平和サミット
【ビュルゲンシュトック時事】スイス・ビュルゲンシュトックで15、16両日の日程で開かれたウクライナ主導の和平案を話し合う「平和サミット」。「ロシア軍撤退」などの核心部分を議題から外すことでハードルを下げ、参加国を国・機関合わせて100の大台に乗せてみせた。
2024/06/17
-
レバノン南部、イスラエル攻撃で9万人避難=住民「未来見えない」
【ベイルート時事】イスラエル軍とレバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラの交戦の影響で、レバノン南部の住民約9万4000人が避難生活を送っている。昨年10月のイスラエルとパレスチナのイスラム組織ハマスの衝突を機に交戦が激化してから8カ月以上が経過。
2024/06/17
-
中朝の対ロ協力けん制=東・南シナ海の威圧行動反対―G7サミット閉幕
【ファサーノ(イタリア南部)時事】イタリアのプーリア州で開かれていた先進7カ国首脳会議(G7サミット)は14日(日本時間15日)、首脳声明を採択して閉幕した。ウクライナ侵攻を続けるロシアに対して軍事面で協力する中国と北朝鮮を名指しでけん制。東・南シナ海での中国による威圧行動にも深刻な懸念を表明した。
2024/06/16
-
伊首相、移民やAIで成果強調=G7サミット閉幕会見
【ファサーノ時事】イタリアのメローニ首相は15日、同国南部プーリア州で開かれた先進7カ国首脳会議(G7サミット)の閉幕を受け、記者会見した。
2024/06/15
-
メッカ大巡礼がピーク=ガザ犠牲者の家族も参加
【カイロ時事】世界中のイスラム教徒がサウジアラビア西部の聖地メッカを訪れる大巡礼(ハッジ)は15日、巡礼者がメッカ近郊アラファト山で祈りをささげる最も重要な日を迎えた。
2024/06/15