2025/06/17
防災・危機管理ニュース
【カナナスキス(カナダ)時事】先進7カ国首脳会議(G7サミット)がカナダ西部のカナナスキスで16日(日本時間17日未明)、開幕した。G7首脳は緊迫する中東情勢に関する共同声明を発表。イスラエルの自衛権と安全保障を支持する一方、イランの核兵器保有を決して容認しない姿勢を明確にした。
共同声明は「中東の平和と安定に対するコミットメントを改めて強調する」と明記。国際エネルギー市場に関し「市場の安定を守るために連携する用意がある」とした。
声明はイスラエル寄りの内容で、同国を擁護するトランプ米大統領に配慮することでG7の結束を優先したとみられる。日本を含む参加国が米政権による高関税措置を巡る交渉を続けていることも影響した可能性がある。
サミットでは、米関税措置を踏まえた世界経済についても討議。G7首脳は、結束して世界経済の諸課題に主導的に対処していく必要があるとの認識では一致した。AFP通信によると、複数の首脳からトランプ氏に「関税紛争」の早期終結を求める声が続出。「この紛争は結果的にG7の経済を弱体化し、中国を強くするだけだ」との指摘もあった。
覇権主義的な動きを強める中国などインド太平洋地域の情勢に関しては、石破茂首相が「G7としてより一層関与していくことが重要だ」と訴えた。各国首脳は中国を巡る諸課題や核・ミサイル開発を続ける北朝鮮への対応で緊密に連携することを確認した。重要鉱物のサプライチェーン(供給網)の多角化についても意見を交わした。
ロシアが侵攻するウクライナ問題では、中国がロシアの継戦能力を下支えしているとの懸念を共有した。17日(同18日未明)の討議には、ウクライナのゼレンスキー大統領も出席。韓国など招待国首脳を交えてエネルギー安保についても議論を行い、閉幕する。
50年の節目を迎えたサミットは、トランプ氏の再登板でG7の結束が試された。対立を回避するため、首脳宣言の取りまとめは見送る方向で調整している。トランプ氏は中東情勢に対応するとして初日の討議後、カナダを後にした。
〔写真説明〕G7サミットの記念撮影で、記者の質問に答えるトランプ米大統領(右端)。左端は石破茂首相=16日、カナダ・カナナスキス(代表撮影・時事)
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方