2012/03/25
リスクマネジメントの本質
中核事業とは
BCP では中核事業を特定し、その事業の目標復旧時間を定めるとされています。わが国の BCP の解説書には「中核事業」の決定方法についてはあまり記述がなされていないように思います。
「本業再強化の戦略(*1)」と言う書物では、中核事業 (Core Business)を
①自社に最も高い収益をもたらす顧客層
②社において最大の差別化要因になっている戦略 スキル
③自社に不可欠な商品・サービス
④最重要チャネル
⑤その他上記4つを支える重要経営資産(特許・ ブランド・ネットワーク拠点など) と定義しています。
中核事業とは「その企業の本質を規定している、 あるいは企業の成長ミッション ( 持続的な売上、利益の創出 ) 達成のために不可欠な、商品、スキル、 顧客、チャネル、地理的要因の組み合わせである。 実際に中核事業を定義する際には経営陣に激しい議 論が起こるかもしれない」と同書に記述されていま す。
(*1)クリス・ズック、ジェームス・アレン著 , 須藤美和監訳 2002 年日経 BP 社 P.26
私は日本でも有数の BCP のコンサルタントの方に、 「中核事業を決定するに際し、企業とどういう 議論をされるのですか」とお聞きしたことがあります。その方は「中核事業を決めるのは企業です。われわれは企業が決めた中核事業を前提にしてサポー トをします」と答えられました。それも一理はあります。しかし、この場合、企業側の自覚が大切だと 思います。
BCP の策定にあたり「中核事業」について多くの企業は、最も売上の大きい、あるいは利益の大き い事業部門を考えるのではないかと思います。それで良いのでしょうか。中核事業を特定することは、 自社の事業の将来を見極めることだと思います。わが国では、技術的なことが先行して、経営の根本思想が欠落しているのではないかと思います。
つい先日 BCM のセミナーに参加しました。ある大メーカーのBCM 体制構築と展開の報告をお聞きしました。各セクションごとに BCM の担当者を養成し、マニュアルを作り展開したというお話は大変 参考になったのですが、中核事業については全く言及されなかったことに違和感を覚えました。BCM においてもリスクマネジメント体制を作り展開するのと同じように、先に述べたレベルⅠ段階までは全ての部門に一定のレベルの BCM 体制を確立させることが大事だと思いますが、リスクマネント体制の 確立とは違うはずです。どこで災害が発生したかにもよりますが、 広域災害発生時に中核事業を定めて、 限りある資源をいかに有効に活用するのかという点にも例え抽象的にも言及されるべきだと思いました。その大メーカーは今事業の再編成が遅れて業績が不振に陥っています。BCP の担当者レベルでも、 こういった経営的な視点が無い(あるいは意識して避けたのかも)ことが、全社的にも問題を起こしているのではないでしょうか。先にも述べたように、 中核事業を特定することは、自社の事業の将来を見 極めることだと思いますから避けて通るべきではないと考えます。
- keyword
- リスクマネジメントの本質
リスクマネジメントの本質の他の記事
- 最終回 戦後日本のアメリカ流マネジメント手法の導入
- 第5回 家庭電器大手の業績について
- 第4回 リスクマネジメントの実践における経営的視点の欠如
- 第3回 東日本大震災の関係報告書に見るわが国企業における危機管理の問題点
- 第2回 我が国における BCP (事業継続計画 ) の問題点
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方