2016/10/27
従業員の命を守る「職場の医学」
B:Breathing(呼吸)の評価と処置
気道から吸い込まれた酸素が肺から血液に取り込まれます。呼吸に伴う胸やお腹の動きを観察します。ゆっくりと穏やかな呼吸でしょうか?苦しそうに肩で息をしていませんか?
時計を見ながら呼吸回数を数えてみましょう。胸やお腹が膨らんでから元に戻る動きをまとめて1回と数えます。理想的には1分間測定しますが、慌ただしい現場での簡便法として15秒間測って4倍する方法もあります。正常な呼吸回数は15回/分前後であり、10回/分以下1秒に(6回)は少なく、20回/分以上(3秒に1回)は多い(呼吸が速い)と表現されます。
Bの異常に対する処置の中で、現場で一般人(特別なトレーニングを受けていない非医療従事者)ができることは限定的です。もし、やるならば、①傷病者の一番楽な姿勢をとらせる(臥位が良いとは限らない、例:心不全や喘息発作では頭を上げて座らせた姿勢が楽な場合もある)②、酸素投与(職場にあって使用方法などが把握できていれば)③傷病者の様子を継続的によく観察することです。
C:Circulation(循環)の評価と処置

全身への循環に異常が出た場合、つまり血圧が下がったときによく見られるのは、顔色が青白くなり、全身に冷や汗をかいている状態です。皮膚を触ると冷たく、じっとりと湿っています。
脈を触れ、速くないか遅くないか? また触れ方が弱くないかを観察します。
Cの異常に対する処置の中で、現場で一般人(特別なトレーニングを受けていない非医療従事者)ができることも限られます。①傷病者を臥位(横にする)にする、②傷病者の様子を継続的によく観察することです。
D:Dysfunction(意識、脳や神経の機能)の評価と処置
呼びかけに対する反応を見ましょう。覚醒していて何らかの意思疎通を取ることができれば概ね意識は良好です。呼びかけに反応があるのか? 痛み刺激に反応があるのか? それとも反応がないのかを見ます。
意識が悪いと気道(ABCDE(F)のA)が塞がってしまう可能性があるので回復体位にします。
四肢の動きはどうでしょうか?脳の病気(例:脳梗塞や脳出血)では片方(右か左)の手足の動きが悪くなったり全く動かなくなることがあります。傷病者の様子を継続的によく観察しましょう。

- keyword
- 従業員の命を守る「職場の医学」
従業員の命を守る「職場の医学」の他の記事
おすすめ記事
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方