災害時カップ麺はすぐに品薄となります

私がアメリカを訪問していた時のことです。大型スーパーで魚の缶詰を買って持ち帰り食べていました。途中で「あっ、これひょっとしてペットフードじゃあない?」と気付いたときはすでに遅く半分以上食べた後でした。悔しい!うらめしや!

昨年、関西国際空港では日本を訪れた外国人たちがとんでもない災害に出くわしました。2018年9月4日台風21号の直撃です。その戦いぶりは前回書いた通りです。

■台風21号、関空は戦った
http:// www.risktaisaku.com/articles/-/15158

海を埋め立てた関西空港は荒波をかぶる被害で停電となり飛行場は大荒れで欠航になりました。おまけに空港から市街地へ向けて移動する唯一の連絡橋が事故のために通行禁止となりました。多くの旅行者は空港から一歩も出られず足止めを食いました。

実は、訪日外国人が足止めをくっていたのは、空港の中だけではありませんでした。連絡橋には市街地と空港をつなぐ電車が走っていたのです。ところが橋の事故で不通になったために、南海電鉄の泉佐野駅(空港の2つ手前の駅)では約200人の外国人があふれ返っていました。この駅には雨風をしのぐ場所がなかった。

そこで急きょバスを仕立ててもう一つ空港寄りのりんくうタウン駅へと移動してもらいました。ここは駅ビルになっているので、廊下に寝泊まりしてもらいました。食料(夕食と朝食)と500mlのペットボトル、それに毛布を配りました。これは泉佐野市の手配によるものでした。アルファ化米は、レトルトパックの袋入りで、乾燥した米に水を加えてよくかき混ぜ、袋のチャックを閉めて約60分置いておくとご飯になるという災害食です。

たったこれだけのことですが、なんと実際に配ってみると、外国人たちには袋の表示が読めません。すべて日本語で書かれていて、食べ物の内容も食べ方も外国人には読めません。さすがのハズキルーペもお手上げです。そこで英語の通訳を連れてきて説明しましたが、なかなか通じず混乱しました。それでなくても、災害時はすべてが混乱状態、せめて食べ物だけでも混乱のないものにしたいものです。

写真を拡大 アルファ化米の調理法。これでは外国人にわかりません

そこで反省した行政は、すぐさま次の一手をうちました。つまり袋表示の外国語版(英語、韓国語、中国語)を紙媒体で作ることに挑戦しました。その後、台風24号も早速やってきました。泉佐野市役所・成長戦略室では着々と混乱防止策を考え準備しました。それはこのようなものです。

写真を拡大 泉佐野市役所・成長戦略室で用意したアルファ化米の調理法の翻訳版。英語、中国語、韓国語のほかインドネシア語やアラビア語も

要は外国人を苦しめない、安心して食べてもらえる災害食を提供することが、最低限の「お・も・て・な・し」ではないでしょうか。