2019/03/04
安心、それが最大の敵だ
自然の大改造による水害
<米将軍>吉宗が命じた「自然の大改造」ともいえる新田開発は、すべてにおいて成功したわけではない。広い新田を耕作する労働力の不足、新田入植者の不足の問題が出てきた。さらに深刻な問題は、行きすぎた開発に伴う水害の続出である。平野から山地に至る大開発の進行は、河川に大きな影響を与えた。大洪水の頻発である。開発万能主義の大きなツケであった。弥惣兵衛が没して4年後の寛保2年(1742)夏、関東甲信越地方は江戸期最悪の大水害に見舞われ、1万人を超える犠牲者を出した。その後も数年おきに大水害が発生するのである。(拙書「天、一切ヲ流ス」参考)。流域の村々では水争いが多発し、緑肥や馬草・燃料の不足が恒常化した。もはや農地拡大一辺倒では問題を解決できなくなった。(この間、1732~33年にあたる享保17年~18年にかけて、西国を中心に享保の大飢饉に見舞われる)。
新田開発は全国各地で境界紛争を頻発させた。入会山の開発は、入会山の境界と、その開発耕地の帰属をめぐる争いをもたらした。沼沢や河川・海岸の開発は、漁業権や水辺植物採取権の補償問題に関する紛争を惹起した。新田開発は治水策と密接に絡むことによって、より複雑な紛争を発生させた。
それは新田への用水確保の問題でもあった。本質的には大河川流域の新田開発のあり方に関わるものであった。河川は自然境界として国境、郡境、村境としての役割を備えている。河川流路の変更は、それ自体で境界論争を導くものであった。河川境界についての従来の慣行を根底から揺るがすものであった。水害の防衛策は地元村の堤川除(つつみかわよけ)の工夫や堤防強化だけでは進まなくなった。
吉宗政権下の弥惣兵衛を頂点とする紀州流河川技術者は、新田開発と治水政策を一体のものとして認識した。幕府は享保の改革で推進した開発万能主義の農政から、農業技術の改良や農業経営の集約化という量より質の精農主義の農政に方向を転換せざるを得なくなる。
参考文献:拙書「<紀州流>治水・利水の祖 井澤弥惣兵衛」、「徳川実紀」、和歌山県・埼玉県資料、筑波大学附属図書館文献。
(つづく)
- keyword
- 安心、それが最大の敵だ
- 徳川吉宗
- 米
- 新田
- 治水
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方