2019/03/04
安心、それが最大の敵だ
効率的な紀州流治水
紀州藩士時代の弥惣兵衛(30~60歳まで)の功績を考える。この間に紀州流が確立した。彼には同じ地方巧者・大畑才蔵という優れた年上の農業技術者(パートナー)がおり、今日大河・紀の川などで使用されている大堰、水路、農業用ため池などは弥惣兵衛・才蔵の地方巧者コンビが計画し施工したものが大半である。(藩主は吉宗である)。中でも紀の川の小田井(おだい、井は堰の意)は広大な沃野を誕生させた一大事業であった。
小田井は江戸中期の農業土木技術の最高水準のものであり、弥惣兵衛と才蔵によって開発された「水盛器」を使った水準測量の成果は、統制された用水路の縦断勾配に表れており、その精密さは追随を許さない高度なものであった。起伏に富む段丘地形を水平に近い緩勾配で開削するたびに中小河川の谷間が立ちはだかった。これらもサイフォンの原理を応用した伏越(ふせこし)や谷川の上に水路を架ける渡井(とい)で解決した。穴伏川の深い谷に無橋脚の水路橋を架設する難工事も、高度な技術力で切り抜けた。この水路橋は「龍之渡井(たつのとい)」と呼ばれる。小田井の難工事を物語るものは、伏越や水路橋の多いことである。現在用水には9カ所のサイフォンと「龍之渡井」など8カ所の水路橋がある。
才蔵の工法の特徴は、用水路を丁場(受け持ち区域)割にして丁場ごとに必要な資材や掘(掘削)、築(盛土)の土量などを算出したこと、そして、必要人足を割り当てて各工区ごとに同時に着工し、施工期間を著しく短縮したことである。丁場割の基礎として必要なことは、人夫1人1日の作業量の基準を算出することである。
丁場割は60間(約109m)を基準とし、各丁場ごとの掘深・天端(てんば、堤防などの上端)幅を求めて掘り取り量を算出し所要労力を知る。さらに、現場の表示や施設物の種類、数量、位置などを決め、これらを1冊の帳簿に記録する。土木工事の成否を決めるのが測量である。才蔵は竹筒と木で作った水盛台(レベル測量機器)を考案し、距離60間を1区切りとして測量し、3000~5000分の1という緩勾配の用水路を開削している。
- keyword
- 安心、それが最大の敵だ
- 徳川吉宗
- 米
- 新田
- 治水
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方