2019/04/09
本気で実践する災害食

日本人だけが災害に遭うわけではない
日本人だけが災害に遭うわけではありません。災害はあらゆる人々に一様に襲い掛かります。災害時に、外国人がうろたえ苦しむことは避けたい、災害食を食べる外国人にも適切で丁寧な災害食の提供が望まれています。東日本大震災、熊本地震でもそうでしたが、災害時に外国人を視野に入れた対策は十分とはいえない状況で、その対策が強く求められています。これまでの「内向き志向」に終止符を打ち、新しい転換を図ろうとしているのです。早く転換しなければ、次の災害に間に合わないという緊迫した意図が読み取れます。
この災害食コンテストの案内書は日本語と英語で書かれています。応募者は国外からでもOKです。災害は世界中で起こっています。2018年9月から今日までマグニチュード7以上の地震の発生状況を見てみましょう。ペルー、インドネシア、フィリピン、カムチャッカ半島、南大西洋、アラスカ南部、地中海、ニューギニア、インドネシア、ニュージランド、南太平洋など多数です。国外に災害食を提供できれば世界中に安心、安全を届けることが可能です。国際的に見て優れた技術を駆使した日本の災害食(宇宙食などの非常食も含む)を海外へ発信し、危機管理に貢献したいと考えているのです。斬新な企画といえましょう。もちろん台湾、韓国、中国、インドなどが視野に入っています。 そんな訳で、災害食の名称、原材料表示、賞味期限、保存方法、成分表示、作り方、食べ方、注意事項、内容量など全て英語表記が求められています。日本語だけ書いて自分たちだけ分かったらOKというセコイ考えから脱皮しなければ、このコンテストには応募できません。ハードルも高く設けています。ロゴマークは「beyond2020」です。
金・銀・銅、そしてグランプリ
さて、部門ごとに「金」「銀」「銅」、それに「グランプリ」の賞があります。賞といえば、どんな印象をお持ちですか? 私は単純によく利用しているのが、赤ワインを買うときです。店頭に立ち多くのワインに囲まれると、どれがいいのかなかなか決めかねます。そこで、つい店員さんに「最近、金賞をもらったのはどれですか」と尋ねます。「じゃあ、それをください」。どっちみち味の良し悪しが分からないのですから、金賞だ!というのが私の決定打です。そう思って飲むと何となくおいしい気がして上機嫌です。これは、私の自嘲に過ぎませんが……。
災害食は一般の消費者の目に触れにくく、「それ、何?」という反応がまだまだ多いと思います。もっと知らせることが必要です。ネット販売ですと、ネットを見ない人には分かりません。いい物がどこかで作られていても、情報がないと残念ながら買えません。こうしたコンテストは、消費者に対してはよい物を掘り出し情報を拡散する意味と、生産者に対しては良い物を作る意欲を喚起するという両面で意義があります。

災害食は、多くの場合、ライフラインが止まり、水、ガス、電気が使えない避難所または避難生活で飲み食いされます。非常事態です。多くの災害食は温めたり、冷やしたりできないので室温で口に入ります。この特殊性をいかに考えているかどうかが、普段の飲食物と大きく違うところです。おいしいことが第一条件ですが、それだけでは十分とはいえません。被災者の生活環境に寄り添う配慮が必要です。災害弱者(高齢者、病人、幼児、乳児、アレルギー体質の人など)に対して受け入れやすい配慮が必要です。
そういう意味で、災害食は難しい食品づくりです。日々の努力を褒め、たたえ、より一層良い製品の開発が望まれています。もし、食品や飲料を製造されているなら、ぜひ受賞を目指してみてはいかがでしょうか。
これは6月5~7日の3日間、東京ビックサイトで開催される「2019防災産業展 in 東京」で展示され、6日には特設会場で表彰式が行われる予定です。
(了)
おすすめ記事
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方