(写真:写真AC)

狂犬病とは

代表的な人獣共通感染病で、主に「かみ傷」から病原体の狂犬病ウイルスが侵入して伝播する脳神経系の病気です。温血動物、特に犬、猫、人を含む多くのほ乳類は、このウイルスに対する感受性が高く、ウイルス感染が起こればほとんどの場合発病し、発病すれば回復は望むことはできず、死亡を免れることはほとんど不可能です。

地球規模で考えた場合、非常に危険度は高いにもかかわらず、日本国内での注目度は低い疾病の代表例の一つが狂犬病です。狂犬病は前回ご紹介した「感染症新法」では、四類感染症に分類されています。狂犬病は、国内でウイルスに感染して発病した事例は60年間以上起きていないのですが、世界中では依然として猛威を振るっており、危険度は非常に高いまま今日に至っています。

狂犬病対策を考える場合に考えておかねばならない背景

狂犬病およびその対策について理解していただくために、感染病対策が取られる場合に必須となる事項をまず紹介します。

■感染病の発生には3つの要素が不可欠
狂犬病に限らず、感染病の発生には次の3つの要素の存在が不可欠です。すなわち、①病原体、②病原体に感受性のある人(動物)、③病原体の感染経路です。これら3要素の全てがそろわない限り感染病は発生しません。ある地域で、3要素のどれか一つの要素の数値が異常に大きくなるような事態が生じた時に感染病は初めて発生します。3要素のうちの2要素の数値が大きくなると発生の規模は拡大します。逆に、どれか一つの要素の数値が限りなくゼロに近づいた時に発生は止まります。

■感染病防疫対策の基本は3要素の1つをなくすこと
従って、感染病防疫対策を実施する場合、3要素のどれか少なくとも一つの要素にターゲットを絞り、そこを重点的に攻めて、その要素の数値を限りなくゼロに近づける方策を講ずることが考えられます。
例えば、「消毒」は、ある地域で生活あるいは活動する人(動物)、または環境を汚染しているか汚染する恐れのある「病原体」の消滅を目的としています。また、日本国内に存在していない一類感染症などの病原体が国内に初めて侵入したと診断された時には、行政が中心となって消毒と罹患者(感染者)の隔離が直ちに実施されます。隔離は、「感染経路」を遮断して病原体の人から人への伝播を防ぐことを目的に行われるもので、「病原体」が侵入したと判断された地点などで早期に実施される徹底的な消毒は、侵入した「病原体」の完全消滅が目的です。これらの措置は、病原体の存在しない元の清浄な環境に戻すために行われるのです。